さくさくの日常

健康オタクが乳がんで乳房全摘しました 現在は治療終了 それでも元気でいたいから健康ネタと楽しいこといろいろ

「ネットで稼げる」はインチキか?新聞社も出版社もみんなネットで稼いでる&石田塾で教える一番大切なこと

あとで読む

 

こんにちは、さくさくです。

先日公開した記事公開後30分でウェブサイトを上位表示?石田塾のネットで稼ぐノウハウが期間限定公開中ですを通じて、たくさんの方が無料動画を見てくださいました。

ありがとうございます。

その一方で「ネットで稼ぐって、そんなうまい話はないんじゃないの」という質問も、時々いただきます。

私は、誰かを騙したりスパム行為だったり、そんなことをしなくても真っ当に取り組んでネットで稼げると信じて日々作業しています。

私がそう思う根拠をご紹介します。

f:id:sakusaku-happy:20200124102507j:plain

今はみんなネットで稼いでる

インターネット市場は、私たちが思っているより遥かに大きい、いつもそう感じています。

 

YouTube

ここ数年、子供のなりたい職業上位のYouTuber(ユーチューバー)。

少し前までは、ヒカキン氏やはじめしゃちょーのような特別な人だけが稼げると思ってました。

しかし最近は、動画に慣れた若い人たちだけでなく、中高年やかなりお年を召した方もYouTubeを始めています。

私が注目しているのは、芸人さんがどんどんYouTubeに参入していること。

抜群の知名度で自分のチャンネルを開設している芸人さんがたくさんいます。

芸人さんって、相当売れるまでテレビ出演とライブの合間はバイトしているイメージですよね。

でもバイトするより、YouTubeで自分のネタをブラッシュアップしながら稼げたら最高ですね。

ウェブで検索するとYouTubeの市場規模が出てきますが、右肩上がりです。

f:id:sakusaku-happy:20200123140917p:plain

これだけ新しいユーチューバーが参入しても、ニーズに合うコンテンツを提供できれば稼げる。

YouTubeへの新規参入の多さは、その現れだと思います。

 

ブログ・ウェブサイト

ではYouTubeより歴史の長いブログやウェブサイトは稼げるのでしょうか?

インターネットが普及して20年以上経ちました。

スマホが登場したのも10年以上前です。

こんなに長い間、様々なブログやサイトが作られて、アフィリエイトがやり尽くされて、今頃ブログを書き始めても稼げないんじゃないか。

一見、もっともな考えに思えます。

しかしこのグラフを見てください。

経済産業省が毎年やっている電子商取引に関する市場調査です。

単位はなのに、この伸びっぷり。

f:id:sakusaku-happy:20200124073732p:plain

経済産業省 電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめましたより

平成30年の日本国内のBtoC-EC(消費者向け電子商取引)市場規模は、18.0兆円(前年16.5兆円、前年比8.96%増)です。

長くネットを使っていると、必要なものはアマゾンで注文するのが当然の感覚です。

しかし日本国内でもネット回線を引いてない家庭や、スマホを使ってない人はまだまだいます。 

またスマホを持っていても、あまりネットで買い物しない人もいます。

余談ですが、うちの世帯主はアマゾン使ったことないので、欲しい本や雑誌はわざわざ書店で買ってます(中身を確認したいとかじゃないです(笑))。

まだまだネット市場は飽和していないのです。

市場が成長し続けている以上、ブログやウェブサイトもアイデアによって稼げるのです。

 

大手マスコミの公式ページも広告だらけ

企業のウェブページを見回すと、広告を貼っているページをたくさん見かけます。

それは日本を代表するような大手マスコミでも同じです。

例えば、ある新聞社のトップページはこんな感じ(以下すべてPC版)。

f:id:sakusaku-happy:20200124003052j:plain

意外と広告多いですよね(笑)。

著作権侵害しないように、記事や広告のブロック別に全部塗りつぶしました。

もう一つ、別の新聞社のトップページです。

f:id:sakusaku-happy:20200124003727j:plain

広告の分量としては、どちらの新聞社も2~3割くらいでしょうか。

新聞社って自前の記事を読ませるところかと思ったら、案外そうじゃなかった。

実際、紙の新聞でも全面広告とか広告の分量はかなりありますしね。

新聞社に続いて、大手出版社の雑誌ページもチェックしてみました。

こちらは某写真週刊誌のウェブサイト。

f:id:sakusaku-happy:20200124004553j:plain

これはPC版なので広告少なく見えますが、スマホ版だとえげつないくらいガッツリ広告が出ます。

こちらはビジネス誌。

全体を見渡すと、実に自然に埋め込まれています。

f:id:sakusaku-happy:20200124004747j:plain

大手マスコミが自社ページにネット広告を掲載するのは、PV(ページビュー)が多くて稼げるからだと思います。

もちろん、私たち一般人が、大手マスコミ並みのPVを集めるのは不可能です。

しかし、こんなに広告が貼られている事例を目の当たりにすると、それなりにPVを集めれば稼げるのも納得できませんか?

 

石田塾で教わるいちばん大事なこと

「石田塾のエッセンスを無料動画で見られます」と紹介しておいて、ここで教わったいちばん大事なことを書くのもおかしいのですが。

私が石田塾で学んで一番キモだと思ったのは、コンテンツを充実させることです。

想像してみてください。

検索で上位に表示されて見に行ったのがクソページ💧だったら。

広告を踏むどころか、こんなページ二度と開かないと思いますよね。

逆に、自分の知りたいこと以上の情報がわかりやすく親切丁寧に書かれた神ページもあります。

そんなページに出会ったら、お礼に広告の一つもクリックしようと思うこともありますよね。

石田塾では検索エンジンに上位表示させるために、インチキな怪しい手法を教えている訳ではありません。

コンテンツが一番大事という大原則に基づいて、その上で上位表示のための具体的な手法を教えているのです。

 

石田塾でやっている手法

ネットビジネスというと

  • 迷惑メール
  • 販売ページだけ立派で内容スカスカの情報商材
  • 詐欺まがいの販売ページ

などダークな手法ばかり想像しがちです。

しかし一方で、真っ当なサイトで報酬を上げている人々も多数います。

私が石田塾のノウハウを学んで感じたのは、ネットビジネスはアイデア勝負、コロンブスの卵を見つけることだということ。

言われてみれば、当たり前。

でも、こんなやり方思いつかなかった。

誰もが思いつかなかった、そんな手法でアクセスを集めて大きく稼ぐことができます。

石田塾の塾長である石田健さんは、日々グーグルや上位表示されているサイトを分析して、コロンブスの卵のような新しい手法を見つけています。

石田塾では、正々堂々と上位表示するための技術を学びます。

 

まとめ

いつも訪問しているブログで、最近続けて「子供がスマホで高額課金した」という記事を見ました。

小学生でもスマホを持つ時代です。

画面の中で課金するのはお金を払う感覚がないので、興味を惹かれればどんどんやってしまうかもしれませんね。

親子間でのスマホの管理など家庭での課題も多いと思います。

しかし何もわからない子供が高額課金できてしまうシステムの運営側は、個人的に「悪どいな~」と思います。

石田塾で提供している稼げるノウハウは、小中学生に課金させて何万円ときには何十万円も巻き上げるビジネスモデルより遥かに真っ当だと思います。

誰かを騙して稼ぐビジネスモデルではなく、自分が手を動かして稼ぐビジネスモデルだからです。

最後に、無料動画を見て石田塾のノウハウを知るだけで、ある日突然銀行口座の残高が増えるような奇跡が起きるわけではありません。

奇跡を起こして稼ぐのは自分自身です。

そのための具体的な手の動かし方を教えてくれるのが石田塾です。

そんな石田塾のノウハウを今だけ無料で見ることができます。

このチャンスを逃さないでくださいね。

以上、本日は

「ネットで稼げる」はインチキか?新聞社も出版社もみんなネットで稼いでる&石田塾で教える一番大切なこと

という話題でした。

お読みいただき、ありがとうございます。

さくさくは大手のマスコミ並みに稼げてるの?

それは無理💧でも自分なりに頑張って成果上がってるよ

Copyright © 2018 さくさくの日常 All rights reserved.
お問い合わせ | プライバシーポリシー | ABOUT