さくさくの日常

健康オタクが乳がんで乳房全摘しました 現在は治療終了 それでも元気でいたいから健康ネタと楽しいこといろいろ

曽我梅林の梅まつりは富士山とお餅もよかった話~明日2月11日は流鏑馬もあります

こんにちは、さくさくです。

昨日は小田原の曽我梅林へ梅見に行きました。

気温は低いものの、晴れ渡った青空が気持ちよかったです。

そして、こんなに寒いのに7~8分は咲いて見頃でした。

この寒気で雪が多めの富士山と、可憐な梅の花を一望にできるて素晴らしい景色です。

明日2月11日は流鏑馬も開催されるようです。

曽我梅林の後に行った、小田原城と美味しかったランチもまとめてご紹介します。

f:id:sakusaku-happy:20200210172309j:plain

曽我梅林(別所梅林)

関東三大梅林に数えられることもある曽我梅林。

曽我梅林は小田原市曽我の里にある、別所・中河原・原の3地区の梅林の総称です。

それぞれを別所梅林・中河原梅林・原梅林と呼ぶこともあります。

一昨日こんなツイートを見ました。

「こんな素晴らしい風景が見られるならお出かけせねば」と、曽我の里の別所梅林に行きました。

 

梅と富士山

私が一番期待していたのはこれです。

f:id:sakusaku-happy:20200210130134j:plain

ツイッターや観光協会のHPにあったのと同じ絶景を見ることができました。

梅林内には電線や防霜ファン(茶畑でよく見る柱の上に取り付けられている扇風機~上から風を送って遅霜を防ぐ)などの人工物が多数ありますが、ここからは人工物が一切写り込まない富士山と梅を撮ることができます。

撮影ポイントはふじみcafeの近くです。

案内マップにも示されていますし、会場にも案内板が設置されています。

f:id:sakusaku-happy:20200210130855j:plain

小田原では古くから梅の栽培が盛んで、箱根を越える旅人のために梅干しが重宝されたそうです。

曽我梅林も食用としての梅の生産地、そのため梅干し用や加工用の白梅がメインです。

f:id:sakusaku-happy:20200210130906j:plain

しかし梅林の各所で紅梅枝垂れ梅も見ることができます。

今年は暖冬だったので開花が早いそうです。

枝垂れ梅は遅咲きだそうですが、既に咲いていました。

f:id:sakusaku-happy:20200210130844j:plain

愛らしい紅梅を見ていると、平安貴族が「梅が咲いてきれいですね」的な文を交わす気持ちがわかる気がします(笑)。

f:id:sakusaku-happy:20200210130919j:plain

この日は寒かったけれども好天で、空もきれいでした。

咲きかけた白梅がよりくっきり見えます。

 

曽我梅林のグルメ

お出かけしたら、美味しいものも楽しみの一つですね。

曽我梅林はグルメやお土産物も充実しています。

f:id:sakusaku-happy:20200210143241p:plain

(↑クリックすると、曽我別所梅まつり観光協会の会場案内図が開きます)

上のマップ中央下の広場に、うめの里食堂や餅つき御殿、ふじみcafe、売店が揃っています。

f:id:sakusaku-happy:20200210131024j:plain

外には椅子とテーブルがたくさんあります。

お天気のいい日には、梅の花の下で食事をしたり休憩できます。

 

うめの里食堂 

f:id:sakusaku-happy:20200210130930j:plain

立派な建物の食堂があります。

入口の券売機で食券を購入するシステムです。

名物の梅の香うどんや、うどん、そば、ラーメン、梅ごはん、おでん、甘酒などをいただくことができます。

 

餅つき御殿

餅つき御殿は、うめの里食堂の隣にあります。

f:id:sakusaku-happy:20200210130941j:plain

曽我梅林では、梅まつり期間中のおよそ毎日10:30頃~15:30頃の間、杵つき餅が食べられます(悪天候時除く)。

現代では、つきたてのお餅が食べられるって貴重ですね。

私はからみ餅(大根おろしをからめたお餅)を注文しました。

f:id:sakusaku-happy:20200210130958j:plain

さっぱりしていて、美味しかったです。

他に、あんこ餅・きなこ餅もあります。

どれも3個入りで200円です。

通常はうめの里食堂の券売機で食券を購入しますが、土日などお客さんの多い日は現金販売になるようです。

 

ふじみcafe

梅の木越しに撮ったので、よくわからない写真になりましたが💧曽我梅林にはカフェもあります。

f:id:sakusaku-happy:20200210131012j:plain

コーヒー、梅ジュース、甘酒ドリンク、梅酒などを注文できます。

今年のイチオシは、イタリア製ジュースマシーンで作る生絞りみかんジュースだそうです(土日祝に販売)。

これ、私も見てきました。

丸ごとのみかんを投入すると、中を転がりながらジュースになる様子が面白かったです。

 

屋台・売店

この他に、たこ焼きや綿あめを売っている屋台も出ていました。

また売店では曽我の梅干しや地元産の新鮮野菜、小田原みかんや柑橘類などお買い物も楽しめます。

梅の苗木や鉢植えも販売されていました。

 

2月11日は流鏑馬(やぶさめ)

梅まつりのイベントとして、明日2月11日は流鏑馬が行われます。

流鏑馬は多くの人が見学に訪れて、混雑するようです。

臨時駐車場やシャトルバス、当日のスケジュール等は小田原市観光協会のページで確認できます。

www.odawara-kankou.com

 

小田原城

朝早く出かけて、11時頃には梅林を一巡したので、次は小田原城へ。

曽我梅林から小田原城は約9km、車で15分ほどの距離です。

f:id:sakusaku-happy:20200210131035j:plain

これは小田原城の常盤木門。

小田原城にも梅はたくさんありますが、曽我梅林の方が開花が早いように感じました。

小田原城(小田原城址公園)は、入場料無料です。

  • 天守閣
  • 常盤木門SAMURAI館
  • NINJA館(歴史見聞館)

この3館のみ入場料がかかります。

私は天守閣のみ入館しました。

実は曽我梅林ですっかり満足して、小田原城では天守閣の写真を撮っていませんでした😱

小田原城天守閣では、戦国大名北条氏5代の歴史や豊臣秀吉の小田原攻めの布陣など様々な展示があります。

資料を見ていると北条氏の勢力の大きさや、小田原攻めが戦国当時の戦としてはとてもスケールが大きかったことなど、とても興味深いです。

また小田原城は明治3年(1870年)に廃城となった後、明治5年までに多くが解体されたそうです。

解体後は皇室の御用邸が建てられた時期もありましたが、大正12年(1923)9月の関東大震災で御用邸や石垣もほぼ全壊。

廃城となったあと朽ち果てた小田原城やかつての御用邸、関東大震災で全壊した石垣等、貴重な写真も展示されていました。

 

最上階5階からは展望デッキに出て、北条氏気分で小田原城のまわりをぐるり360度眺めることができます。

箱根の山や伊豆半島、相模湾、三浦半島、そして間近に小田原駅も見えます。

小田原駅から出発した列車が、小田原城のすぐ下を通るのも見ていて楽しかったです。

 

和流創作料理 U・RO・CO

天守閣を下りたら、既に13時。

お腹が空いたので、小田原駅の方へ歩いていきました。

小田原城のお堀にそって続く、石畳のお堀通りを歩いていると気になる看板が。

f:id:sakusaku-happy:20200210161450j:plain

食べログより

ここだ!と思って、お店に向かうと5組待ち。

しかしタイミングがよかったようで、すぐに入ることができました。

私が注文したのは地魚5点刺身定食1,500円です。

f:id:sakusaku-happy:20200210131048j:plain

この日のお刺身は真鯛・ハガツオ・目鯛・太刀魚・ヤリイカでした。

刺盛りのお皿の奥、赤いグラスは梅肉です。

また魚の子と肝、一口ずつ小さなおまけがついていました。

味噌汁は海老の出汁の旨味たっぷり。

タイミングがよかったのか、ご飯は土鍋(多分)の炊きたてでした。

家人は地アジのフライ定食1,200円を注文しましたが、これも美味しかったようです。

フライ定食についている骨せんべいは、アジの中骨を頭のついたままカラリと揚げたもの。

サクサクと食べられて、とても美味しかったようです。

小田原に来ることあったら、また寄りたいお店でした。

tabelog.com

 

まとめ

曽我梅林の白梅と富士山は、本当に素晴らしかったです。

梅まつりは地元の農家さんたちを中心に運営されているそうです。

梅まつりのための駐車場、飲食やお土産物など大変な準備が必要だろうと思います。

運営してくださる方々の熱意に頭の下がる思いです。

お陰さまで早春の梅見ドライブで充実の一日を過ごすことができました。

小田原城には立派な藤棚もあったので、違う季節にまた訪れたいと思います。

以上、本日は

曽我梅林の梅まつりは富士山とお餅もよかった話~明日2月11日は流鏑馬もあります

という話題でした。

お読みいただき、ありがとうございます。

梅と富士山とお城とお餅、どれが一番よかった?

どれもよかったけど、お餅は外せないね

2020年関東の梅まつり情報はこちらです

www.3939life.com

梅まつり2020~東京から日帰りドライブできる関東近郊の梅の名所・梅林・梅園まとめ~

こんにちは、さくさくです。

一年の一番寒い時期を過ぎて、少しずつ日が長くなるのを感じています。

日中の日差しも少しだけ暖かさを感じるようになりました。

春の足音を感じると、梅見の季節です。

関東では2月から梅まつりを開催している梅林や梅園があります。

寒さで固まった体をほぐしがてら、お天気の良い日に出かけてみてはいかがでしょう。

東京から日帰りで行ける梅の名所と2020年の梅まつり開催情報をご紹介します。

f:id:sakusaku-happy:20200203121835j:plain

f:id:sakusaku-happy:20200202191531j:plain
© OpenStreetMap contributors

関東三大梅林

偕楽園越生(おごせ)梅林、そして残りの一つは諸説あって、三番目には曽我梅林・熱海梅園・秋間梅林のいずれかが入るようです。

秋間梅林は、後の群馬三大梅林でご紹介しています。

ここでは関東三大梅林ではありますが、曽我梅林と熱海梅園を入れて計4ヶ所ご紹介します。

 

偕楽園・弘道館(茨城県水戸市)

f:id:sakusaku-happy:20200201191055j:plain

観光いばらき偕楽園より

偕楽園と弘道館は、水戸藩第9代藩主徳川斉昭公によりつくられました。

偕楽園は天保13年(1842年)開園の日本庭園です。

「衆と偕(とも)に楽しむ場所」として、江戸時代から領民にも開放されていたそうです。

金沢市の兼六園、岡山市の後楽園とともに日本三名園として知られています。

弘道館は、天保12年(1841年)に創設された水戸藩校です。

水戸の藩士と子弟が学問・武芸を学ぶほか、医学館や天文台も備えた総合教育施設でした。

水戸の梅まつりは今年で124回目、明治29年から続く歴史のある梅まつりです。

偕楽園の梅は様々な品種があるので1月中旬~2月中旬頃の早咲き、2月上旬~3月中旬頃の中咲き、3月上旬~4月上旬頃の遅咲きに分けられて、長い期間楽しむことができます。

また、花の形・香り・色などが特に優れているものを6品種選定して、水戸の六名木としています。

一方、弘道館は、偕楽園と対の施設として作られたため違った趣があり、静かに梅を観賞することができます。

2月15日(土)〜3月22日(日) 日没~19:00は、偕楽園光の散歩道としてライトアップされるほか、夜・梅・祭 2020や野点茶会、全国梅酒まつり in 水戸など様々なイベントが開催されます。

じゃらんnetの口コミ

偕楽園の梅は見事ですね。一面梅梅の木です。1度は、いってみても良いところですね、週末は、駐車場が大変混雑します。

水戸の梅まつり

期間:2020年2月15日(土)~3月29日(日)

本数:偕楽園約100品種3,000本 弘道館約60品種800本

見頃:2月下旬~3月中旬

アクセス:偕楽園のアクセス 弘道館のアクセス

第124回水戸の梅まつりパンフレット

www.ibarakiguide.jp

 

越生(おごせ)梅林(埼玉県入間郡越生町)

f:id:sakusaku-happy:20200201190313j:plain

越生観光ナビより

越生梅林の起源は、1400年頃にさかのぼります。

九州にある太宰府天満宮から梅園神社に天神さまをお迎えした際、菅原道真公にちなんで梅を植えたのが始まりと伝わります。

園内は、白梅・紅梅以外にも、越生野梅などの古木が200本、計1,000本ほど。

梅林周辺を含めると2万本の梅があるそうです。

じゃらんnetの口コミ

関東三大梅林に選ばれてるだけあってすごいです。
梅の匂いに包まれます。
桜とはまた違った美しさを堪能できます。

越生梅林梅まつり

期間:2020年2月15日(土)~3月22日(日)

本数:約1,000本

見頃:2月中旬~3月下旬

アクセス:越生梅林へのアクセスマップ

www.town.ogose.saitama.jp

 

曽我梅林(神奈川県小田原市)

f:id:sakusaku-happy:20200201145224j:plain

曽我別所梅まつり観光協会より

富士山を背景に白梅中心の梅林です。

小田原では北条氏の時代から兵糧として梅が栽培され、梅干しは箱根を超える旅人の必需品でもありました。

曽我の里にある梅林は、別所・中河原・原の3つの地区からなり、それぞれ別所梅林・中河原梅林・原梅林とも呼ばれます。

梅まつりは40年ほど前から地元の農家さんを中心に運営されてきました。

飲食、お土産もの、駐車場など充実しているのは別所梅林です。

小梅・紅梅→早咲きの十郎梅(梅干し専用)→南高(梅干し、加工兼用)→杉田→枝垂れ(観賞用)・白加賀(加工用)の順に咲くそうです。

近くには日本三大仇討ちのひとつ「曽我兄弟の仇討ち」で知られる曽我兄弟(兄:十郎祐成、弟:五郎時致)の菩提寺である城前寺や二宮尊徳遺髪塚などの史跡もあります。

じゃらんnetの口コミ

駐車に時間がかかりますが目当ての梅林や売店まで歩きます。タイミングによって見頃の梅の種類は違いますが見事なもんですよ。

小田原梅まつり

期間:2020年2月1日(土)~3月1日(日)

本数:約35,000本

見頃:2月中旬~3月初旬

アクセス:曽我梅林(別所梅林・中河原梅林)へ自家用車・公共交通機関でのアクセスマップ

別所梅林案内図(駐車場配置図あり)

中河原梅林案内図(駐車場配置図あり)

soganosato.com

 

熱海梅園(静岡県熱海市)

f:id:sakusaku-happy:20200202122824j:plain

熱海市観光協会より

 熱海梅園は、湯治客の健康増進のための庭園として1886年(明治19年)開園しました。

樹齢百年を超える古木もあり、59品種472本の梅が植えられています。

温暖な熱海の梅はとても開花が早く、まだ初冬の11月下旬から12月上旬頃に最初の梅の花が開花します。

梅まつりも寒さ厳しい1月から始まります。

早咲き272本、中咲き104本、遅咲き96本の梅が順に開花して、まつり期間中いつでも梅の花を楽しむことができます。

じゃらんnetの口コミ

観賞用の梅が、たくさんあって、いろいろな種類が見られます。白、ピンク、黄など色も様々で、見事でした。 

熱海梅園梅まつり

期間:2020年1月11日(土)~3月8日(日)

本数:約10万本

見頃:1月下旬~2月

アクセス:JR熱海駅より伊東線利用約3分→JR来宮駅下車→徒歩約10分またはJR熱海駅より相の原団地行き利用約15分→梅園下車

熱海梅園梅まつり案内図(車の方向け)

www.ataminews.gr.jp

 

群馬三大梅林

群馬県の梅栽培は明治期に始まりました。

和歌山県に次ぐ全国2位の梅を生産している産地です。

 

秋間梅林(群馬県安中市)

f:id:sakusaku-happy:20200202112112j:plain

あんなか観光ガイドより

秋間梅林は、秋間川上流の山あいに広がる約50ヘクタールの梅林です。約35,000本の紅梅・白梅が植栽されています。

じゃらんnetの口コミ

こんなにたくさんの梅を見るのは初めてのことだったので、感動しました。梅の香りはほのかで優しかったです。

秋間梅林祭り

期間:2020年2月22日(土)~3月下旬

本数:約35,000本

見頃:3月上旬~下旬

アクセス:秋間梅林広域案内図 秋間梅林案内図

www.city.annaka.lg.jp

 

榛名梅林(群馬県高崎市)

f:id:sakusaku-happy:20200202115031j:plain

高崎市HPより

雄大な榛名山を望む400ヘクタールの広大な土地に、約12万本の梅が植えられています。

群馬三大梅林で最も多い本数です。

開花時期は、梅の香りに包まれて白一色の花に埋まった小高い丘から、榛名山や付近の山村の眺望がひらけます。

じゃらんnetの口コミ

高崎市、中里見地区の榛名梅林の中を疾走する、信越新幹線。ここ一帯が梅の木で覆われていて、素晴らしい景観です。新幹線が、旅情をかきたてます。

榛名の梅祭り

日時:2020年3月15日(土)9:30~

本数:約12万本

見頃:3月上旬~下旬

アクセス:関越自動車道高崎ICより車約40分またはJR高崎線高崎駅よりバス約50分

harunavi.pya.jp

 

箕郷(みさと)梅林(群馬県高崎市)

f:id:sakusaku-happy:20200202121202j:plain

高崎市HPより

榛名山の南麗から、関東平野を一望する丘陵に梅林が広がります。

300ヘクタールほどに約10万本の梅が栽培されていて、開花の時期には白梅の花が雲海のように埋め尽くします。

善地広場(見晴台)からは360°の大パノラマを楽しむことができます。

じゃらんnetの口コミ

3月上旬~下旬 梅まつり期間。  東日本一位の梅の産地高崎市に位置する箕輪梅林のみさと梅まつり。約10万本の梅の木が出迎えてくれます。 会場は善地会場・カニ沢会場とあり駐車場もそれぞれにあります。とても広い敷地なので徒歩で周るの大変です!

みさと梅祭り

期間:2020年3月1日(日)~3月下旬

本数:約10万本

見頃:3月上旬~下旬頃

アクセス:関越自動車道前橋ICより車約30分またはJR高崎線高崎駅よりバス30分箕郷営業所下車タクシー5分 

www.city.takasaki.gunma.jp

 

神奈川県の梅林

比較的近場の神奈川県で梅を見られるところです。

  

田浦梅の里(神奈川県横須賀市)

f:id:sakusaku-happy:20200202133232j:plain

横須賀観光情報ここはヨコスカより

田浦梅の里は、かながわ花の名所100選にも選ばれている梅の名所です。

2月中旬から3月中旬にかけて、約2000本の白梅・紅梅が見られます。

田浦梅の里山頂の展望台からは、梅ごしに東京湾を望むことができます。

じゃらんnetの口コミ

梅の花が咲く頃は最高です
階段を300段くらい上がると、広場に出ます。 梅の見頃の季節は寒いので、上着を多めに着たほうが良いです。

田浦梅林まつり

期間:2020年2月15日(土)〜2020年3月8日(日)

本数:約2,000本

見頃:2月中旬~3月中旬

アクセス:JR田浦駅から徒歩25分/京急田浦駅または安針塚駅から徒歩30分~40分/京急バス田浦郵便局下車徒歩20分

※駐車場はありません

田浦梅林まつりポスター

taura.yokosuka-kanko.com

 

三渓園(神奈川県横浜市中区)

f:id:sakusaku-happy:20200202135838j:plain

三渓園HPより

 三溪園は1906年(明治39年)に公開されました。

園内には、生糸貿易で財を成した実業家の原三溪が収集した歴史的建造物が多数配置されています。

三渓園の梅は、開園後の明治41年(1908年)が起こりです。

江戸時代から名所であった小向(川崎)、杉田(横浜)、蒲田(東京)の梅を2,000本移植しました。

竜が地を這うような枝振りの臥竜梅(がりょうばい)は、日本画家下村観山の屏風絵にも描かれました。

花弁の根元にある萼が緑色の緑萼梅(りょくがくばい)も大変珍しく見ものです。

じゃらんnetの口コミ

二月が見頃
園内奥の臥竜梅が特に見事です。馥郁たる香りが充満し心豊かな気分になります。相当混むので駐車場待ちの列もかなりなものとなります

観梅会

期間:2020年2月8日(土)〜2020年3月1日(日)

本数:約600本

見頃:2月中旬~2月下旬

アクセス:三渓園へのアクセス

観梅会チラシ

www.sankeien.or.jp

 

本沢梅園(神奈川県相模原市緑区)

f:id:sakusaku-happy:20200202142802j:plain

相模原市観光協会ホームページより

本沢梅園は、相模原市緑区川尻の城山発電所そばにある梅園です。

3ヘクタールの敷地に、約1,000本の梅が栽培されています。

開花すると、梅園の南東斜面に梅の花が広がって壮観な景観です。

じゃらんnetの口コミ

梅がまるで桜のようです。 山が丸ごと梅、梅、梅。濃いピンクに白の梅が青空によく映えます。 山なので、歩くのは覚悟。スニーカーは必須。 弁当を広げる場所はないので、さらに山の上方にある公園でいただきましょう。

本沢梅園まつり

期間:未発表

本数:約1,000本

見頃:3月上旬~中旬

www.e-sagamihara.com

小田原フラワーガーデン(神奈川県小田原市)

f:id:sakusaku-happy:20200202143840j:plain

小田原市HPより

小田原フラワーガーデンは「花と緑の生活文化の創造」をメインテーマに平成7年オープンしました。

公園面積の約半分を占める渓流の梅園では、約200種の梅が植栽されています。

またメイン施設であるトロピカルドーム温室では熱帯植物、そしてアルカディア広場周囲に広がるバラ園、渓流沿いから池周囲に広がる花しょうぶなど、四季折々の花が楽しめます。

ロピカルドーム温室等の建物以外はペット同伴で入園することができます。

じゃらんnetの口コミ

早咲きの八重寒紅、八重野梅などは満開ですが、遅咲きの枝垂れ梅などは蕾。 園全体では五分咲きだと表示されていました。 200品種の梅があるので、近くでそれぞれの花の形を観察しながら散策。 クイズラリーもやっていました。 枝垂れ梅が見頃になったら再訪したいと思います。

渓流の梅園 梅まつり

期間:2020年1月25日(土)〜2020年3月8日(日)

本数:約480本

見頃:1月下旬~3月上旬

アクセス:小田原フラワーガーデンへのアクセス

www.seibu-la.co.jp

 

幕山 湯河原梅林(神奈川県足柄下郡湯河原町)

f:id:sakusaku-happy:20200201194901j:plain

湯河原町HPより

 湯河原梅林は平成8年から公開されました。

梅の宴は今年で25回目を迎えます。

幕山公園の山麓斜面に、約4千本の紅梅・白梅が咲きほこります。

2月22日(土)~3月1日(日)午後6時~8時30分はライトアップされて、幻想的な梅林を見ることができます。

じゃらんnetの口コミ
私たちが行った時、梅はまだほとんど咲いていませんでしたが満開になると山全体に広がってとてもきれいだろうなと思います。
出店の方達もフレンドリーで楽しいですし、ご当地ワインなども販売されていて思いがけないおみやげができました。

湯河原梅林 梅の宴

期間:2020年2月1日(土)~3月8日(日)

本数:約4,000本

見頃:2月下旬~3月上旬

アクセス:車・臨時バス・タクシーでのアクセス

www.town.yugawara.kanagawa.jp

 

その他首都圏の梅の名所

高尾梅郷(東京都八王子市)

f:id:sakusaku-happy:20200202150420j:plain

八王子市HPより

高尾梅郷は、旧甲州街道沿いと小仏川に沿って点在する梅林の総称です。

東から遊歩道梅林、関所梅林、天神梅林、荒井梅林、湯の花梅林、するさし梅林、木下沢梅林、小仏梅林と、約10,000本の梅が植樹されています。

https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/001/p003240_d/img/008.png

例年2月下旬から3月中旬頃までが見頃です。

普段は梅樹木保護のため公開されていない木下沢梅林も特別開放されます。

がっつり歩く準備をして、トレッキング気分で行くのが楽しそうです。

梅まつりでは、露店や琴の演奏、野点などが行われるほか、4つの梅林をめぐるスタンプハイクも開催される予定です。

フォートラベルの口コミ

高尾梅郷はいくつかの梅林の総称ですが、木下沢梅林が間違いなく一番の見どころです。中央道の脇にある小さめの丘丸ごとが梅林になっており、梅まつりの時期だけ一般開放してくれます。園内はゆっくり歩いても1時間掛からないくらいの広さですのでのんびり散策できます。園内にはいくつかベンチがありますが少ないのです。トイレは仮説のものがあります。お店はありません。
梅林の向かいにも小高い丘があるのですが、そこからの景色が一番きれいです。
白、赤、ピンクのモザイクのようになった梅林とバックには小さな山、絵に描いたような景色が見られますので、ぜひ登ってみることをお勧めします。

高尾梅郷 梅まつり

期間:2020年3月14日(土)〜3月15日(日)

本数:約1万本

見頃:2月下旬~3月下旬

アクセス:遊歩道梅林までは、JR高尾駅から徒歩約15分、または京王線高尾山口駅から徒歩約10分

※周辺道路が狭いので公共交通機関推奨です

高尾梅郷へのアクセスマップ

梅まつりチラシ表

梅まつりチラシ裏

www.city.hachioji.tokyo.jp

 

筑波山梅林(茨城県つくば市)

f:id:sakusaku-happy:20200202151815j:plain

観光いばらきより

筑波山梅林は筑波山の中腹、標高約250mのところにあります。

4.5ヘクタールの広さに、約1,000本の白梅、紅梅が植樹されています。

梅林には見晴らし台巨石などたくさんの見どころがあります。

最上部の展望あずまやからは、眼下に広がる梅林や筑波山麓の田園風景、つくば学園都市の街並み、好天であればスカイツリーや富士山を見ることもできます。

じゃらんnetの口コミ

筑波山は紅葉が一番の見ごろだと思っていたのですが、梅の時期もとてもよかったです。
山のすそ野にいろいろな色の梅が混在しているので遠景もなかなかきれいですが、近くまでいくと香りがよく春の到来をかんじました。

筑波山梅まつり

期間:2020年2月15日(土)〜3月22日(日)

本数:約1,000本

見頃:2月下旬~3月下旬

アクセス:筑波山へのアクセス

www.ibarakiguide.jp

不老園(山梨県甲府市)

f:id:sakusaku-happy:20200202181933j:plain

一般財団法人奥村不老園より

不老園は、甲府市の呉服商の七代目奥村正右衛門が別荘として明治30年(1897年)に開園しました。

甲府盆地の山を切り崩し、谷を生かし、池を造り、30数種類、約2,000本の樹木を植栽した梅園です。

梅は、奥村氏が九州地方から紅梅・小梅・夫婦梅・ブンゴ梅などを持ち帰って植樹したそうです。

不老園は春季のみ限定で開園されます。

2020年の開園期間は2月1日(土)から3月下旬です。

じゃらんnetの口コミ

今まではただの素通り。梅で検索しなければ、存在すら知りませんでした。
梅の季節だけ入園できる施設。規模が大きく種類も豊富。
なんといっても、富士山が見えるのがすばらしい。
桜を待ちきれない旅はここへ。

不老園開園期間

期間:2020年2月1日(土)〜3月下旬

時間:9:00~17:00(入園受付は16:00まで)

本数:約3,000本

見頃:2月中旬~3月中旬

アクセス:不老園へのアクセス

www.furouen.jp

 

まとめ

寒い中、梅の可憐な花を見ると春を告げられているようでホッとします。

紅梅・白梅・八重咲き・枝垂れ、それぞれ愛らしく見比べるのも楽しいです。

梅を見ながらのんびりお散歩するだけでも心癒されるひとときですが、梅まつりで屋台が出たり地元の特産品が買えると楽しみ倍増ですよね。

まだまだ寒い日が続きますが、お出かけのネタにしていただけたら幸いです。

梅を見に行く時には傾斜地だったり下が土だったりするので、スニーカーのような歩きやすい靴で、底に泥がついてもいいものがおすすめです。

外で過ごすので、風を防ぐ寒くない格好でおでかけくださいね。

以上、本日は

梅まつり2020~東京から日帰りドライブできる関東近郊の梅の名所・梅林・梅園まとめ~

という話題でした。

お読みいただき、ありがとうございます。

梅まつりは屋台のおやつとか梅酒も楽しみだね

花も団子も両方楽しみたいな

 23区内で、さくさくが勝手に選んだ梅の名所・梅林・梅園はこちらです

sakusaku-happy.hatenablog.com

2019年冬至の穴八幡宮混雑状況レポ~一陽来復御守をいただくのに並ぶのもご利益です

こんにちは、さくさくです。

金銀融通のご利益があると言われる一陽来復御守をいただきに、2019年冬至の穴八幡宮に参拝しました。

2018年から2年続けて冬至に参拝して、混雑状況や並び方、御守をいただくまでの時間等、わかったことをレポします。

f:id:sakusaku-happy:20191226215403j:plain

冬至の穴八幡宮

穴八幡宮は、東西線早稲田駅すぐ近くにある神社です。

金銀融通のご利益がある、一陽来復御守で知られています。

その一陽来復を授かることができるのは、一年のうち冬至から節分までの期間のみ。

そのため多くの人が一陽来復御守を求めて、頒布初日である冬至に穴八幡宮へ訪れます。

冬至の穴八幡宮がどれくらいの混雑で、どの程度並べば御守をいただくことができるのか、以下ご説明します。

 

穴八幡宮に並ぶ場所

2019年冬至の朝は、午前7時半頃に穴八幡宮の鳥居前に到着しました。

実は目覚ましをセットする時間を間違えて1時間出遅れたのですが💧、既にものすごい人でした。

鳥居前から歩道にできている行列の最後尾を目指しますが、行けども行けども列は切れません。

結局、青線のように歩いて最後尾に並んだのがこの場所です。

f:id:sakusaku-happy:20191226202730j:plain

© OpenStreetMap contributors

7時50分になっていました。

この時点では、歩道に沿って長い行列ができています。

f:id:sakusaku-happy:20191226203804j:plain

途中250mほどの道路が朝から車両通行止めになっていて、8時半頃になると車道上にレーンが作られます。

f:id:sakusaku-happy:20191226202937j:plain

© OpenStreetMap contributors

ポールで区切られて、このようにわかりやすい列ができます。

f:id:sakusaku-happy:20191226203110j:plain

最後尾の行列入口は、穴八幡宮正面の交差点です。

f:id:sakusaku-happy:20191226204233j:plain

案内の人が、最後尾の札を掲げてくれているので、迷わず列に並ぶことができると思います。

 

御守をいただくまでの所要時間

冬至の穴八幡宮は毎年かなりの人出なので、事故のないよう警備はしっかりしています。

警察の誘導もありますし、案内の人もたくさんいます。

ちなみに車道にレーンができた後の行列風景はこんな感じです。

f:id:sakusaku-happy:20191226204619j:plain

警備の人は「最後尾から御守をいただけるまで2時間程度です」と案内していました。

私の所要時間は、穴八幡宮の鳥居前に着いてから一陽来復御守をいただき、本殿に参拝して神社を出るまで2時間40分でした。

冬至の朝でも3時間みておけば大丈夫かな、と思いました。

 

トイレに注意

最後尾に並んでから数箇所コンビニがありましたが、トイレ待ちで長い列ができてました。

境内にあるトイレも、入るまでに時間がかかりそうでした。

冷えないように防寒対策をしっかりする、行列に並ぶ前に用を足す、並んでいる間は水分摂取は控えめにするなど気をつけたほうがよさそうです。

 

穴八幡宮御守の種類

穴八幡宮というと、一陽来復御守がよく知られています。

コロンとした筒型の可愛い御守です。

f:id:sakusaku-happy:20191221080958j:plain

私も一陽来復御守しか知りませんでした。

しかし札所に行くと、たくさんの種類があることがわかります。

f:id:sakusaku-happy:20191223090807j:plain

皆さん、欲しいのは一陽来復御守ですが、見ていると一陽来復懐中御守も一緒に授かっている人が多いようです。

f:id:sakusaku-happy:20191221151333j:plain

更に、福財布という黄色い袋も持っている人が多いです。

f:id:sakusaku-happy:20191221151345j:plain

 

持参したら便利なもの

並んでいる間、御守をいただく方々を見ていて気が付きました。

準備のいい人は

  • 紙袋

を持参しています。

御守は何体いただいても袋等はないので、自分で用意する必要があります。

また一陽来復御守は立体的なので、袋の中で潰れないよう箱を持参している人もいました。

私も来年は、紙袋と箱を用意したいと思います。

また寒いので帽子や手袋、マフラー、カイロ等、防寒対策はしっかりやった方がいいと思います。

並んでいる間は電波が混雑して、スマホの読み込みが遅いです。

事前に電子書籍を一冊ダウンロードしておけばよかったと思いました。

 

並ぶのもご利益

穴八幡宮の行列は警備も案内もしっかりしているのですが、一部に行列と一般の横断歩道が交錯するところがあります。

そこで、女性の二人組が入ってきました。

するっと私の目の前に並んだので、最初は間違って列に入ったのかと思ってました。

しかし、そこから動く気配がありません。

「ここでいいのかな」

「ちょっと見てくるね」

そんな会話が聞こえて、一人が前方へ確認に行きました。

しばらくして戻ってきて

「大丈夫、ここでいいみたい」

というのが聞こえました。

最後尾からきちんと行列に並べば、表参道と北参道に分かれるところを通過します。

北参道の入口までもうすぐという地点で、心配になることはありません。

行列と横断歩道の交錯するところを狙って、この女性たちが割り込んだのを確信しました。

 

一陽来復御守は、御祭りする日時が冬至・大晦日・節分の夜12時、御祭りする方向も来年の恵方と細かく決まっています。

金銀融通のご利益があるとされるのは

  • 決められた手順を
  • 決められた時間に
  • 間違いなく行うことができるか

神様に試されているのだと思います。

御守を御祭りする時だけでなく、一陽来復御守をいただくために、混雑する中きちんと行列に並ぶところも神様に見られているように思います。

大切な御守をいただくのに、割り込みなどツキが落ちるようなことをするのは残念だと感じました。

 

冬至の穴八幡宮、そして間もなく迎える元旦の初詣でも、各地で長蛇の列になりますね。

寒い中、長時間並んで待つのは大変なことです。

ただ、神様にお参りするために費やす時間と考えると、有り難みが増すように思えます。

並んでいる時間は神様に向き合う時間。

神社にお参りするために並ぶのもご利益のうちではないでしょうか。

 

まとめ

2019年冬至の穴八幡宮混雑状況をお伝えしました。

一陽来復御守の詳しい御祭りのしかたや、穴八幡宮の境内詳細については、こちらをご覧ください。

www.3939life.com

また2018年冬至の穴八幡宮の様子は、こちらでご紹介しています。 

www.3939life.com

以上、本日は

2019年冬至の穴八幡宮混雑状況レポ~一陽来復御守をいただくのに並ぶのもご利益です

という話題でした。

お読みいただき、ありがとうございます。

何で目覚ましの時間、間違えたの?

4時半に起きて6時出発が、いつの間にか5時半に起きて7時出発に脳内上書きされてた💧

穴八幡宮の一陽来復御守まとめ~冬至から節分の間だけ頒布される金銀融通の御守 貼り方や境内案内など

※本日、2020年2月3日節分の深夜12時が一陽来復御守を御祭りする最後のタイミングです。

こんにちは、さくさくです。

一陽来復御守(いちようらいふくおまもり)をご存知ですか?

東京都新宿区、地下鉄東西線早稲田駅すぐ近くにある穴八幡宮では、毎年冬至から節分の間だけ金銀融通のご利益がある一陽来復御守をいただくことができます。

私は昨年初めて、冬至の朝にこの御守をいただきました。

お陰で、素晴らしい一年を過ごさせていただいて、御守のご利益を実感しました。

この一年のお礼と新しい一陽来復御守をいただくために、今年も冬至の朝に参拝します。

穴八幡宮の一陽来復御守のいただき方、家にお祀りする方法、冬至の混雑具材などをご紹介します。

f:id:sakusaku-happy:20191221165443j:plain

穴八幡宮とは

穴八幡宮は、東京都新宿区西早稲田にある神社です。

地下鉄東西線の早稲田駅から徒歩3分、山手線高田馬場駅からでも徒歩15分ほどのアクセスです。

 

穴八幡宮御祭神

穴八幡宮の御祭神は

  • 應神天皇(おうじんてんのう)
  • 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
  • 神功皇后(じんぐうこうごう)

の三柱です。

 

穴八幡宮の御由緒

f:id:sakusaku-happy:20191220210959j:image

赤い鳥居をくぐった表参道にある御由緒。参道の樹木の影で見にくくてスミマセン。寛永時代の穴八幡宮の図も見ることができます。


f:id:sakusaku-happy:20191220211002j:image

北参道入口にある御由緒。大きなパネルで早稲田通り沿いに掲示されています。

 

穴八幡宮の御由緒は、源義家に遡ります。

 康平5年(1062)奥州の乱を鎮圧した源義家(八幡太郎)が凱旋の折り、日本武尊命の先蹤(せんしょう)にならってこの地に兜と太刀を納めて氏神八幡宮を勧請(かんじょう)し、永く東北鎮護の社として祀られました。

 寛永18年(1641)宮守の庵を造るために南側の山裾を切り開いたところ神穴が出現し、この時期から穴八幡宮と唱えられるようになりました。同年この地に居住していた幕府の祐筆大橋龍慶が方百間の地を献じ、社殿を壮大に造営しました。この頃神木の松から瑞光を放ち、色々奇瑞のあったことが、三代家光将軍の上聞に達し、穴八幡宮を江戸城北の総鎮護として総営繕を命ぜられました。

 慶安元年(1648)社殿再興の折りに幕府から氏子として牛込郷三十六ヶ町が定められ、翌年の慶安2年(1649)社殿を始め数々の殿舎が竣工し、八千八百余坪の境内地に壮麗な建物が櫛比(しっぴ)して将軍家祈願所としての規模も整い、以後江戸屈指の大社として重んぜられました。その後も幕府により数次にわたって造営・営繕が行われましたが、特に元禄16年(1703)の造営は、江戸権現造り社殿として壮麗を極めました。

 安政元年(1854)青山火事のため類焼し、幕府より造営料などが奉納されましたが、幕末の多事と物価高騰のため仮社殿のまま明治維新を迎えました。その後、昭和初年に旧時の盛観に復しましたが、第二次大戦により社殿はことごとく罹災しました。しかし戦後はいち早く仮社殿により再興し、その後崇敬者の御芳志等により平成元年から慶安・元禄の江戸権現造りの設計絵図を基に御本殿御社殿の造営をはじめ、平成10年の随神門竣工をもちまして往時を偲ぶ姿に復し、引き続きその他の再建、また境内地の整備に着手し今日に至っています。

(表参道・北参道に掲示されている穴八幡宮御由緒を一部加筆修正)

 

蟲封(むしふうじ)諸祈祷

穴八幡宮は蟲封じでも知られています。

小児の夜泣きが激しかったり、寝付きの悪い状態は、古来より蟲がおこる・疳の虫によるものと考えられてきました。

子供に虫気が起こらないよう、神仏に祈願したり祈祷を受けることを蟲封じといいます。

江戸時代、穴八幡宮は将軍家の信仰厚く、将軍の参拝も数十回に及びました。

特に小児の蟲封祈祷は江戸市民の間にも信者が多く有名でした。

維新後は大正天皇ご誕生の折から上皇陛下、今上陛下をはじめ、現在も皇族方の御祈祷も奉修しているそうです。

また、一般の御祈願も数を増して、今日では二代、三代に渡って祈祷される方も多いとのことです。

 

高田馬場の流鏑馬(やぶさめ)

f:id:sakusaku-happy:20191220212247j:image

穴八幡宮表参道鳥居下の流鏑馬射手像
f:id:sakusaku-happy:20191220212243j:image

高田馬場の流鏑馬は新宿区の無形民俗文化財に指定されています。

 享保13年(1728)徳川八代将軍吉宗が世嗣の疱瘡平癒祈願のため、穴八幡宮へ奉納した流鏑馬を起源とし、以降将軍家の厄除けや若君誕生の祝いに高田馬場(現在の西早稲田3丁目付近)で流鏑馬が奉納された。

 明治維新以後断絶し、高田馬場も廃されたが、昭和9年に皇太子殿下御誕生奉祝のため、穴八幡宮境内にて再興された。戦前、数回行われたが、戦争のため中断された。

 昭和39年、古式流鏑馬を保存するため、現在地に移転した水稲荷神社境内にて復活。昭和54年からは都立戸山公園内に会場を移し、毎年体育の日に行われている。

 古式豊かで勇壮な高田馬場の流鏑馬は穴八幡宮の神事として現代に伝えられる貴重な伝統行事である。

早稲田通り沿いの北参道入口には、穴八幡宮所蔵の流鏑馬絵巻を拡大したパネルが掲示されています。

f:id:sakusaku-happy:20191220231356j:image

穴八幡宮の加富良矢守は、上記の昭和9年に開催された流鏑馬に際し、鏑矢を宮中に奉献したことに因み、同年より社頭で頒布されるようになったものだそうです。 

 

一陽来復御守とは

f:id:sakusaku-happy:20191221080958j:image

一陽来復御守とは、穴八幡宮に伝えられる福神(打出小槌)に起因するもので、金銀融通の御守とも言われます。

江戸時代元禄年間から続く、長い伝統のある特別の御守です。
古来の吉例により、冬至から節分までの毎日、穴八幡宮社殿で頒布されています。

 

一陽来復御守のいただき方

一陽来復御守は金銀融通の御守、つまり金運アップのご利益をいただけるということで、穴八幡宮には多くの人が訪れます。

時期によって一陽来復御守をいただける時間も変わりますし、冬至には特に多くの人で大変な混雑となります。

一陽来復御守をいただくための日時や場所をまとめました。

 

一陽来復御守をいただける日時

一陽来復御守が頒布されるのは、冬至から節分までの限られた期間です。

2019年冬は、冬至12月22日〜来年節分2月3日までになります。

また、冬至と年内、年明けで一陽来復御守の頒布時間が変わります。
ご注意ください。

  • 冬至(12月22日)5:00~21:00
  • 冬至の翌日から年内(12月23日~12月31日)8:00~19:00
  • 年明けから節分(1月1日~2月3日)9:00~17:00

 

一陽来復御守をいただくのに並ぶ場所 

冬至の穴八幡宮は、一陽来復御守を求める人でかなり混雑します。

午後になると多少人出は落ち着くようですが、朝は穴八幡宮の鳥居から諏訪通り沿いに長い列が続きます(緑の線)。

f:id:sakusaku-happy:20191221121227j:plain

穴八幡宮 冬至の順路

© OpenStreetMap contributors

昨年、私が朝7時頃到着した時には上図の最後尾のあたりから鳥居まで、450mほどの列ができていました。

列に並んでいると、途中にセブンイレブンがあるのでコーヒーや軽食など購入することができてありがたかったです。

列が進んで鳥居まで来ると、

  • 表参道
  • 北参道

の二手に分かれます。

f:id:sakusaku-happy:20191221125457j:image

上の順路図では、表参道の方が近くていいように感じますが、境内で更に並ぶので実質的な待ち時間はどちらも同程度だと思います。

 

穴八幡宮の境内

穴八幡宮の境内はこのようになっています。

f:id:sakusaku-happy:20191221111951j:plain

穴八幡宮境内図

© OpenStreetMap contributors

①穴八幡宮正面の赤い鳥居

②表参道

③光寮門

④布袋尊像と手水舎

⑤鼓楼

⑥表参道側の並ぶところ

⑦札所

⑧穴八幡宮本殿

⑨北参道入口

⑩北参道側の光松閣札所と並ぶところ(建物内)

それぞれ写真でご紹介します。

①穴八幡宮正面の赤い鳥居

表参道への入口です。

f:id:sakusaku-happy:20191221125135j:image

②表参道

鳥居をくぐって石段を上った先では、露天が準備中でした(12月20日撮影)。

f:id:sakusaku-happy:20191221125155j:image

冬至直前だというのに、まだ紅葉が残っていました。

赤い灯籠との対比が見事です。
f:id:sakusaku-happy:20191221125152j:image

③光寮門

表参道石段を上りきると光寮門があります。

f:id:sakusaku-happy:20191221125206j:image

④布袋尊像と手水舎

光寮門を入ると立ち並ぶ露天の隙間から、布袋尊像と手水舎へ行くことができます。

f:id:sakusaku-happy:20191221125242j:plain

手水舎

f:id:sakusaku-happy:20191223090157j:plain

布袋尊像

⑤鼓楼

穴八幡宮境内で目を引く立派な建物です。

f:id:sakusaku-happy:20191221125252j:image

⑥表参道側の並ぶところ

光寮門向かって左側が、一陽来復御守をいただくのに並ぶスペースです。

ロープで区切られたこのスペースが冬至には大勢の人で埋まります。

f:id:sakusaku-happy:20191221125324j:image

⑦札所

この札所の中で、一陽来復御守をいただくことができます。

f:id:sakusaku-happy:20191221125326j:image

⑧穴八幡宮本殿

穴八幡宮の御本殿です。

本来は、参拝してから一陽来復御守をいただくのが正式です。

しかし大勢の人で混雑していては難しいので、御守をいただいてから参拝する人が多いです。

f:id:sakusaku-happy:20191221125356j:image

⑨北参道入口

鳥居から早稲田通りを進んだ先に、北参道入口があります。

f:id:sakusaku-happy:20191221144504j:image

⑩北参道側の光松閣札所と並ぶところ(建物内)

光松閣札所に入って「やっと一陽来復御守をいただける」と思ったら、札所の中でもぎっしりと並ぶスペースがあります。

f:id:sakusaku-happy:20191221125424j:image

 

一陽来復御守の種類

穴八幡宮でいただくことのできる御守は以下のとおりです。

f:id:sakusaku-happy:20191223090807j:plain

一陽来復御守は2種類、そして多くの人が一陽来復御守と一緒に求めるのが福財布です。

 

一陽来復御守

f:id:sakusaku-happy:20191221080958j:plain

冬至に穴八幡宮に来る人は皆これが目当てです。

その年の恵方の壁にお祭りして金銀融通に凄いパワーを発揮してくれる御守、800円。

 

一陽来復懐中御守

f:id:sakusaku-happy:20191221151333j:image

財布などに入れて、常に持ち歩くための小さい御守、400円。

 

福財布

f:id:sakusaku-happy:20191221151345j:image

一陽来復の文字が入った黄色い袋です。

通帳や宝くじを入れておくとよいそう、800円。

 

一陽来復御守の祭り方(貼り方)

一陽来復御守は、いただくだけでは効力を発揮してくれません。

御守のご利益を受けるために、御祭りの方法(貼り方)が定められています。

御守と一緒にいただく紙に、詳しく説明されています。

せっかく並んで授かった、大切な御守です。

間違いのないよう、よく読んでください。

ここでは、絶対に外せないポイントをご説明します。

 

一陽来復御守を祭る日時

一陽来復御守を御祭りする日時は、厳格に決まっています。

  • 冬至
  • 大晦日
  • 節分

いずれかの日の、夜中の12時(午前0時)です。

 

一陽来復御守を祭る場所

一陽来復御守は、御守を貼る部屋の中心から方角を決めます。

御守と一緒にいただく紙に、来年の恵方が示されています。

その恵方の方向に向けて、部屋の中心から反対側の壁に御祭りします。

f:id:sakusaku-happy:20191222151438j:image

 ↑これは今年、2019年冬至の一陽来復御守を御祭りする説明書きです。

このように来年の恵方や、御守を貼る側の壁の向き等が図示されています。

 

一陽来復御守の貼り直しはなし

一旦御祭りした一陽来復御守は、一年間動かすことができません。

御祭りする方向を間違えた場合も貼り直すことはできませんので、時間に余裕を持って、貼る前にスマホのコンパス等でしっかり確認してください。

また、御祭りした一陽来復御守が壁から落ちてしまった場合も、もう一度御祭りすることはできません。

万が一にも壁から落ちることのないよう、のり・両面テープ等の粘着力はしっかりしたものを選んだ方がよさそうです。

ご参考までに、我が家は賃貸マンションで一般的なビニールクロス(塩ビクロス)ですが、この両面テープで昨年一年間、一陽来復御守を無事に御祭りすることができました。

 

もしも壁から落ちてしまった一陽来復御守は、神棚に納めるか、神社にお返ししてください。

 

一陽来復御守を祭るのに台紙を使う?使わない?

ネットを見ると

  • 一陽来復御守を台紙に貼ってから12時ジャストに壁にお祭りするのがいい。
  • 一陽来復御守は壁に直接貼るべきもの。台紙を使ってしまった場合は壁から取り外して穴八幡宮にお返しする。

と諸説あります。

本当のところはどうなのか、穴八幡宮に電話をかけて確認しました。

穴八幡宮の方が最初におっしゃったのは「インターネットの情報は、神社の公式ホームページではないので信用しない」ということでした。

言われてみれば当然ですが、ハッとさせられました。

このブログも、その点では「神社のHPではない信用できない」部類ですが、2019年12月上旬に私が直接穴八幡宮からお聞きした時点では

  1. 壁に直接貼る。
    これが一番望ましいとのことでした。
  2. やむを得ない場合は、台紙を使って壁に貼ってもよいそうです。
    以前は台紙を使うのはよくないというお考えとのことでした。
    しかし賃貸住宅など、壁を傷めては困る場合もありますね。
    ただ、台紙を使ってお祭りするのは「神様を御祭りするより壁の汚れが気になるということですね」とも神社の方はおっしゃいました。
    なるほど、そう考えれば、壁に直接御祭りするのが一番いいと思えます。
  3. やむを得ず台紙を使って御祭りする場合は、自分で用意した白い紙でいいそうです。

穴八幡宮の露天ではキラキラした一陽来復御守用の台紙を売っています。
そういう露天で買ったものではなく、台紙を使うなら自分で用意した紙が望ましいとのことでした。

 

引越ししたら一陽来復御守は?

前述のように、一旦御祭りした一陽来復御守は一年間動かすことができません。

引越し等やむを得ない場合は、一陽来復御守を取り外して神棚に納めるか、神社にお返すするのがいいそうです。

 

冬至の穴八幡宮混雑度

f:id:sakusaku-happy:20191221121227j:plain

2018年冬至の穴八幡宮鳥居前

北参道から光松閣札所前

北参道から光松閣札所前

穴八幡宮の一陽来復御守は、かなり前から知っていたのですが、期間が限られているのでいただく機会がありませんでした。

昨年(2018年)初めて一陽来復御守をいただきに、冬至の朝に穴八幡宮へ行きました。

その時の記事がこちらです。

www.3939life.com

2019年冬至の混雑状況は、こちらでご紹介しています。

 

www.3939life.com

 

まとめ

穴八幡宮で頒布されている一陽来復御守について、いただき方・御祭りの仕方等を一通りご紹介しました。

御守というのは、本来は、自分で寺社に出かけて授かるものだと思います。

しかし冬至から節分の限られた期間に、一陽来復御守を自分で授かるのは難しいこともあるかもしれません。

並んでいる間、先に御守を受けている人を見ると、何個も授かっている人が多かったです。

私も、実家の家族の分や、親しい友人の分を一緒に授かって、郵送で渡しました。

後日「一陽来復御守のお陰で、いい事があった。ありがとう。」と喜んでもらえたので、家族や友人の分まで授かってもご利益があるように思います。

また、毎年冬至の朝に来ている人のリピーター率にも驚きました。

「どこから来たの?」

「何回目?」

と会話を交わしている様子は、行列して、御守を求める他の方々との交流自体も毎年の楽しみのように思えました。

江戸時代元禄の頃から、人々にとって冬至に穴八幡宮に参拝すること自体が大きなイベントであり楽しみだったように思えます。

私も、乳がんという病気はしたものの、それを些細なことだと思えるくらいよい一年でした。

一陽来復御守のご利益に感謝しています。

なお一陽来復御守の頒布期間中(冬至~翌年節分)は、穴八幡宮の一陽来復御朱印はお休みです。

御朱印をいただきたい方は、節分の翌日(2月3日)以降になりますので、ご注意ください。

以上、本日は

穴八幡宮の一陽来復御守まとめ~冬至から節分の間だけ頒布される金銀融通の御守 貼り方や境内案内など

という話題でした。

お読みいただき、ありがとうございます。

いっぱい儲かったの?

まあね

遅っ!令和元年12月の東京都心紅葉情報

こんにちは、さくさくです。

12月に紅葉って時流に乗り遅れた感じです💧

しかし今年は10月前半まで高温が続いたので、紅葉が遅れました。

お陰で、12月の今でも素晴らしい紅葉が見られます。

本日、皇居周辺の内堀通りを散策して美しかった紅葉をご紹介します。

f:id:sakusaku-happy:20191211154706j:plain
© OpenStreetMap contributors

千鳥ヶ淵公園

皇居半蔵門から、お堀と内堀通りに挟まれて細長く伸びる公園です。

桜の名所なので、お花見の時期はすごい人です。

お花見の時期以外は、割と静かでのんびりしています。

三宅坂から見た紅葉、きれいだな~と思って写真に撮りました。

f:id:sakusaku-happy:20191211142343j:image

東京は、都の木がイチョウだからか、私が今まで住んだ街で一番イチョウをよく見る気がします。

どこかに黄色いイチョウが入っているのが、私のイメージする東京の紅葉です。

最近、iPhone11 Proにしたので、望遠と広角の範囲を試してみました。
f:id:sakusaku-happy:20191211142336j:image

同じ場所から、いちばん寄るとこれくらい大きくなりました。
f:id:sakusaku-happy:20191211142347j:image

逆に広角だと、こんなに広くなりました。

最近のスマホって本当にスゴいです。
f:id:sakusaku-happy:20191211142332j:image

こういう色のグラデーションを見ると、紅葉って真っ赤なものもきれいだけど、色の変化も重要な要素なのだと改めて思います。

 

駐日英国大使館

千鳥ヶ淵公園の向かい側が、駐日英国大使館です。

駐日英国大使館の前の歩道は桜並木になっていて、桜の時期はやはりとてもきれいです。

残念ながら、桜はすっかり落葉していました。

大使館正門の両脇は常緑樹で、紅葉の気配もありません。
f:id:sakusaku-happy:20191211142329j:image

しかし大使館の敷地内には様々な木が植えられていて、塀の外から眺めるだけでもとてもきれいです。
f:id:sakusaku-happy:20191211142339j:image

スマホは高性能なのに、私の写真技術がなくて、紅葉の美しさがお伝えしきれませんね💧

現地はこの100倍くらい(笑)、本当に本当にものすごくきれいでした。

 

墓苑入口(千鳥ヶ淵緑道)

こちらも桜の名所、千鳥ヶ淵緑道です。

墓苑入口というのは、撮影ポイントの交差点名です。

f:id:sakusaku-happy:20191211142357j:image

桜の時期は人・人・人の千鳥ヶ淵緑道も、シーズンオフは静かです。

地元の人が時折、犬の散歩で通るだけという感じなので、まったりできます。

桜の時期の華やかな千鳥ヶ淵も素晴らしいですが、誰もいない静かな千鳥ヶ淵も私は好きです。

 

おまけ 日比谷公園

日比谷公園も見事な紅葉でした。

残念ながら日比谷公園では写真を撮り忘れたので、インスタにある素晴らしい写真からご紹介します。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

yu@tokyo0129(@yutokyolife.666)がシェアした投稿 -

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

Ayako🌙(@mikazuki.amiami)がシェアした投稿 -

どちらも投稿日は昨日です。

今朝、私が通った時にも、このような素晴らしい紅葉が広がっていました。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

Takashi Ferrari(@takashiferrari01)がシェアした投稿 -

高いところから見ると、こんなに広いんですね。

高層ビルと紅葉の対比が面白いです。

視点が違うと、新鮮に感じます。

 

まとめ

令和元年も残り3週間を切りました。

12月って気忙しくて、ついバタバタしてしまいます。

やることいっぱいで気持ちが焦る時こそ、目線を上げて身の回りの美しい風景を楽しむ余裕を持ちたいと思います。

日比谷公園は、有楽町駅や東京駅から歩いて行くこともできます。

皇居をぐるりと囲む内堀通りは、のんびり歩いて2時間弱で一周することができます。

この数日中に付近へお越しの方は、是非素晴らしい紅葉をご覧ください。

以上、本日は

遅っ!令和元年12月の東京都心紅葉情報

という話題でした。

お読みいただき、ありがとうございます。

まだ、こんなにきれいなんだね

この2週間くらいでグッと色付いた感じだよ

桜の時期の千鳥ヶ淵はこんな感じです。

www.3939life.com

 千鳥ヶ淵の夜桜はこちらです。

www.3939life.com

シャキシャキ絶品味噌ラーメンIORI(イオリ)~インディアン水車・千歳水族館見学と一緒に

こんにちは、ラーメン大好き💕さくさくです。
北海道のラーメンといえば、やっぱり味噌ラーメン。
美味しい味噌ラーメンが食べたくて、北海道千歳市のIORI(イオリ)に行きました。
小雨の中、行列に並んで食べた味噌ラーメンは絶品でした。

f:id:sakusaku-happy:20191006103148j:plain

北海道千歳市

IORI(イオリ)のある北海道千歳市の位置はこのあたり。
北海道の玄関口、新千歳空港のあるところです。

f:id:sakusaku-happy:20191006103310j:plain
© OpenStreetMap contributors  

 

千歳川のインディアン水車

千歳市には、インディアン水車という珍しい施設があります。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

サケのふるさと千歳水族館さん(@chitose_aq)がシェアした投稿 -

これは、サケを捕獲するため千歳川に設置された水車です。
夏の終りから冬にかけて、遡上したサケをこの水車で捕獲します。
色鮮やかで可愛い感じですが、インディアン水車は観光のために設置されているのではありません。

 

さけますふ化放流事業ってすごい

サケは、海で成長した後、自分の生まれた川に戻ってきて産卵・繁殖することが知られています。
しかし明治時代に国土開発や都市化が急激に進んだ結果、森林や川、沿岸などの変化で、自然繁殖できる環境が少なくなりました。
また乱獲により、漁獲量も下降線となりました。
北海道では、1888年(明治21年)に官営のふ化場が建設されて、本格的なふ化放流事業が始まりました。

f:id:sakusaku-happy:20191006103209p:plain

北海道区水産研究所 増殖河川とふ化場マップ(平成29年度)を基に作成

さけます増殖河川とは、さけますを放流している主な河川のことです。
北海道を車で走っていると、各地にさけますふ化場があります。
北海道の民間ふ化場は平成29年で113ヶ所あるそうです。
海区ごとの図のみで、北海道全域の増殖河川とふ化場がひと目でわかる図がなかったので、北海道区水産研究所の資料を基に私が作りました(笑)。
私達が日常食べているサケって、こんな大きな努力で水産資源として維持されていたことを知ると、感動モノじゃないですか?

日本では、北海道以外に10県(青森・岩手・宮城・福島・茨城・秋田・山形・新潟・富山・石川)で、サケの人工ふ化放流が行われています。

 

サケの人工ふ化
 
 
 
この投稿をInstagramで見る

サケのふるさと千歳水族館さん(@chitose_aq)がシェアした投稿 -

このインディアン水車で、ふ化事業のためのサケの親魚を年間約20万尾捕獲しています。
捕獲したサケからは採卵・受精を行い、受精卵をふ化させます。
ふ化した仔魚は体長4~5cm程度まで飼育して、北海道では3~5月頃に放流します。

サケ捕獲のためのインディアン水車は道内数カ所にあります。
しかし純粋に水力だけで動くインディアン水車は、北海道ではここ千歳川に設置されたもののみ、他県でも青森県奥入瀬川にあるのみです。

インディアン水車は通年見ることができません。
例年7月中旬に設置されて、サケの捕獲開始は8月21日頃です。
捕獲終了はサケの遡上が終わる12月中旬頃です。

 

サケのふるさと千歳水族館

観光用ではなく、ふ化事業のために設置されているインディアン水車ですが、すぐ隣には千歳水族館があります。
日本最大級の淡水水槽で、さけますなど北海道の淡水魚や世界各地の淡水生物を見ることができます。
また水中観察ゾーンでは、千歳川の水中を直接見ることができて、秋になると産卵のため川をさかのぼるサケの群れを間近に観察することができます。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

サケのふるさと千歳水族館さん(@chitose_aq)がシェアした投稿 -

千歳水族館は新千歳空港から車で15分ほどなので、北海道旅行最終日の空港に戻る前におすすめです。
同じ敷地には道の駅サーモンパーク千歳もあるので、北海道グルメを楽しむこともできます。

chitose-aq.jp

 

RAMEN IORI(ラーメンイオリ)

インディアン水車とさけますふ化事業について熱く語りすぎてしまいました。
今回ご紹介するRAMEN IORI(ラーメン イオリ)は、千歳水族館と道の駅サーモンパーク千歳のすぐ近くにあるお店です。

私が行ったのはお盆休み期間のど真ん中、しかも12時頃だったので行列ができていました。 

f:id:sakusaku-happy:20191006103232j:plain

小雨模様でしたが、行列に並んで待ちます。
店舗前の駐車場はいっぱいでしたが、店舗裏にも駐車場があって、すぐに停められました。
店構えはモダンで明るい感じです。

ここは札幌にある、すみれという有名店の暖簾分けだそうです。
グーグルマップの口コミではかなり評価がよかったので、並んでいる間も楽しみです。

私の前には10人ほど先客がいましたが、ラーメン店なので回転は早いです。
30分ほど待つと、店内に入ることができました。
店内では、券売機で食券を買って、呼ばれるまで立って待ちます。

 

IORI(イオリ)の味噌ラーメン

私が注文したのは、もちろんグーグルマップで評価の高い味噌ラーメンです。

f:id:sakusaku-happy:20191006103249j:plain

サイズ感がわかりにくいですが、丼は大きくて浅い感じ、パッと見、かなりのボリューム感です。

ホロッと柔らかなチャーシューが美味しそう。
チャーシューの上にはおろし生姜のトッピング。
そして、たっぷりのったもやしがいいですね。

 

味噌ラーメン実食

IORI(イオリ)の味噌ラーメンを食べた感想は…

 

スープ

たっぷりの旨味が溶け込んだ味噌のスープは、塩も脂も濃すぎず絶妙な美味しさでした。
スルスルと喉を通ります。

 

IORI(イオリ)の麺は自家製麺だそうで、中太の縮れ麺にスープがしっかり絡みます。
歯ごたえも、もちっとしていて美味しいです。

 

具材

味噌ラーメンの具材はチャーシュー・メンマ・もやし・ねぎ・おろし生姜です。

チャーシューは、脂っぽすぎないけど柔らかくて、麺の食感と合ってました。

特筆すべきはもやしで、一般的にラーメンのトッピングとして出されるものよりシャキシャキでした。
このもやしのシャキシャキ感が、味噌のスープと好相性です。
IORI(イオリ)の味噌ラーメンを食べながら「もやしって美味しいんだな」と思いました。

また、途中からおろし生姜を少しずつスープに溶くと、味の変化を楽しめます。

 

基本、私はラーメンを食べるとスープも飲み干します。
家人はいつもスープを残すのですが、IORI(イオリ)の味噌ラーメンは全部スープを飲みました。
それほど美味しかったんだと思います。

 

IORI(イオリ)のメニュー

またしても食い気に負けて、ラーメン以外の写真を撮り忘れたのでTwitterからご紹介しておきます。

 

IORI(イオリ)のメニュー主なものは

味噌ラーメン 800円
辛味噌ラーメン 850円
醤油ラーメン 800円
塩ラーメン 800円
昔風醤油ラーメン 800円
昔風塩ラーメン 800円
~昔風はあっさりスープのストレート麺~

大盛り 150円増し
半麺 100円引き

ライス 120円
チャーシュー丼 450円
チャーハン 700円

普通サイズのラーメンでも結構なボリュームです。
ライス類を一緒に注文すると、かなりのガッツリ感だと思われます。
私が行った時には、ライスを注文している人はいましたが、チャーシュー丼やチャーハンを注文している人はいませんでした。

RAMEN IORI(ラーメン イオリ)
所在地:北海道千歳市住吉1丁目12−2
時間:11:00~15:00/17:00~20:00
定休日:無休(ただし月曜の夜はお休み)
電話:0123-23-5098

 

まとめ

移動中「ちょうど千歳市あたりでお昼時だから、美味しいラーメン屋でもないかな…」そんな気分でググって見つけたRAMEN IORI(ラーメン イオリ)、大当たりのお店でした。
私のニーズに応じて、こんないいお店を提案してくれたグーグルマップもいい仕事してくれます。
最近、お店探しは食べログよりグーグルマップを使うことが多いです。
自分の求めているお店と出会うコツが、こちらのページで紹介されていて参考になります。 

www.hirosekis.com

味噌ラーメンの前に熱く語ってしまったインディアン水車ですが、私が北海道に行くのはいつもお盆の時期なので、まだサケを捕獲しているところを見たことがありません。
いつか秋のサケ遡上シーズンに北海道に行って、インディアン水車でサケを捕獲しているところと、千歳川の水中観察ゾーンを見てみたいです。

北海道は食べ物も美味しくて、何度行っても楽しいところですね。

 

以上、本日は

シャキシャキ絶品味噌ラーメンIORI(イオリ)~インディアン水車・千歳水族館見学と一緒に

という話題でした。

お読みいただき、ありがとうございます。

味噌ラーメン美味しかったね

北海道は味噌ラーメン、塩ラーメン、醤油ラーメン、カレーラーメン、美味しいものが多すぎるね

2019年夏の北海道旅行 関連記事はこちらです。

www.3939life.com 

www.3939life.com

www.3939life.com

 

霧多布湿原は天然のお花畑が広がる楽園~琵琶瀬展望台の眺望も絶景

こんにちは、さくさくです。
少しずつご紹介している2019年8月北海道の旅、心に残る場所、美しい景色をたくさん見ました。
中でもお伝えしたいのが霧多布湿原の風景です。
見渡す限りの湿原に野生の花が咲き誇る様子は、この世の楽園のようでした。
日本にいるとは思えない幻想的な風景に、どこか遠くへ来たような不思議な気分になれるところです。

f:id:sakusaku-happy:20190909141833j:image

霧多布湿原とは

霧多布湿原は、北海道厚岸郡浜中町にある厚岸道立自然公園の一部です。
地図で示すと、このあたりです。

f:id:sakusaku-happy:20190909152550j:image
© OpenStreetMap contributors 

霧多布湿原の広さは3,168ha、東京ドーム約640個分の広さです。
国内の湿原では

  1. 釧路湿原
  2. 別寒辺牛(べかんべうし)川流域湿地
  3. 根釧原野湿地群
  4. サロベツ原野

に次いで、5番目の広さです(全部北海道の湿原ですw)。
1993年にはラムサール条約登録湿地に認定されました。

霧多布は、気候の変動により海面に沈んで海の時代がありました。
その後、海面が下がって陸地ができたとき、低い部分に水が残って沼になりました。
沼の植物は、枯れたあとも気温が低いために、分解せず泥炭になりました。
この泥炭が沼地に堆積していき、霧多布湿原が形成されました。

 

霧多布湿原センター

1983年(平成5年)浜中町によって建設されました。 

f:id:sakusaku-happy:20190820182422j:image

霧多布湿原の下の湿原を形成する泥炭がどのようなものか、実際に見ることのできる展示もあります。
高台にあるので、2階の展望ホールからは霧多布湿原を一望することができて、大変いい眺めです。
また館内のきりたっぷカフェでは、軽食やコーヒーをいただくことができます。
ミュージアムショップでは、湿原関連の書籍や、浜中町特産の昆布製品・乳製品も販売されています。 

 

霧多布湿原散策

霧多布湿原センターで、湿原の成り立ちを学んだら、いよいよ湿原散策です。
実は我が家は、霧多布湿原を散策したくて過去3回ほど来ています。
そして、悉く雨で断念しました。
今回やっと霧多布湿原の木道を散策できると思うとワクワクします。
霧多布湿原では一番メジャーな琵琶瀬木道に行きました。

 

琵琶瀬木道

片道500m、20分ほどかけて木道を往復するコースです。

琵琶瀬木道地図

釧路総合振興局花の霧多布・水鳥の別寒辺牛 | くしろ地域のおすすめドライブコースより

道路沿いに、霧多布湿原ナショナルトラストの建物、駐車場は横にあります。
こちらはやちぼうずカフェも併設しています。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

絵本作家のぶみ釧路講演会さん(@kushironobmi)がシェアした投稿 -

駐車場から眺めると、こんな素敵な建物です。

f:id:sakusaku-happy:20190820182459j:image

そして駐車場から木道の方に目を移すと…眼の前に広大な風景が広がります。
f:id:sakusaku-happy:20190820182513j:image

入り口には、ラムサール条約登録湿地であることを示す看板。
f:id:sakusaku-happy:20190820182503j:image

木道の案内図と、今見られるお花の名前も書かれています(切れててスミマセン💧)。
f:id:sakusaku-happy:20190820182444j:image

琵琶瀬木道のスタート地点に立つと、この風景。北海道らしさを感じます。
f:id:sakusaku-happy:20190820182516j:image

この黄色い花、調べたけど名前がわかりませんでした。
木道入り口の、やちぼうずカフェで新北海道の花という本を売っていたので、買えばよかったです。
いや、アマゾンで確認したら取り扱っていたのですぐにポチろう(笑)。 
f:id:sakusaku-happy:20190820182417j:image

これはチシマアザミだと思われます。
背が高くて色が濃いので、湿原でも目立ちます。
f:id:sakusaku-happy:20190820182414j:image

 
f:id:sakusaku-happy:20190820182441j:image

木道から来た方向を振り返ると、まるで童話の中の風景のように感じます。 
f:id:sakusaku-happy:20190820182510j:image

ハチや蝶もたくさんいました。それぞれ、短い夏を満喫しているかのようです。 
f:id:sakusaku-happy:20190820182507j:image

木道の終点まで来ると、タンチョウの親子がいました。 
f:id:sakusaku-happy:20190909174852j:image

あまりに小さいので、画質が悪くなるのを覚悟で超トリミングw

色が違うので、真ん中にいるのが子供ですね。
f:id:sakusaku-happy:20190820182451j:image

どこを見ても、心癒される風景です。
「この世に楽園というものがあるなら、こんな感じじゃないか」夏の道東に来ると、いつも思います。 

f:id:sakusaku-happy:20190820182455j:image

Uターンして木道を戻ってきました。
こちらは、やちぼうずカフェのテラスです。

この日は、道東にしては珍しく木道を歩くと汗ばむ陽気でした。
テラスで湿原を見ながらいただくソフトクリームが美味しかったです。

霧多布湿原のある浜中町は昆布と酪農のまちです。
浜中産の牛乳はハーゲンダッツの原料に指定されるほど高品質、そして昆布は全国の水揚げ量の1割を占めるそうです。
そんな浜中の名産品を組み合わせた浜中昆布ソフト、私はかなり気に入りました。

冒険しないタイプの家人は普通のソフトクリームを注文したのですが、私が浜中昆布ソフトを美味しそうに食べるのを見て「オレもそっちにすればよかった」と言ってました。
f:id:sakusaku-happy:20190820182434j:image

遠くには、先程行った霧多布湿原センターも見えました。
本当に広大でのんびりできる感じです。 

霧多布湿原には、他にも散策できる場所が3つあります。

 

仲の浜木道

琵琶瀬木道と同じスタート地点で片道700m、30分ほどの木道コースです。

仲の浜木道地図

釧路総合振興局花の霧多布・水鳥の別寒辺牛 | くしろ地域のおすすめドライブコースより

琵琶瀬木道を歩いた後は、仲の浜木道も散策したかったのですが、家人が歩き疲れて嫌そうだったので断念しました。
次回、霧多布湿原に来た時には、こちらも歩いてみたいです。

 

やちぼうず木道

霧多布湿原センターから1周250m、15分程度の木道を周遊するコースです。

やちぼうず木道地図

 釧路総合振興局花の霧多布・水鳥の別寒辺牛 | くしろ地域のおすすめドライブコースより

実は、霧多布湿原センターに行ったとき、この木道も歩いてみました。
しかし途中まで行ったところで草木が生い茂って「これって進めるの?」という雰囲気だったので撤退しました。
こちらも、次回来た時にはちゃんとルートを確認してから歩いてやちぼうず大王に会いたいです。
やちぼうずとはこんなヤツです。

 

奥琵琶瀬木道(奥琵琶瀬野鳥観察公園)

川そばに位置して、霧多布湿原を一番低い位置から眺めることができるそうです。

四季折々の野鳥が飛来してバードウォッチングの絶好ポイントですが、入り口がわかりにくいそうです。
私達も、時間がなかったこともあって立ち寄ることはできませんでした。
ここも、次回訪れるときには行ってみたいです。

 

琵琶瀬展望台

霧多布湿原を散策できる木道から、車で少し登ったところが琵琶瀬展望台です。
f:id:sakusaku-happy:20190820182431j:image

ここは本当に絶景、初めてこの景色を見たときには感動しました。

f:id:sakusaku-happy:20190909185032j:image
目の前に広がるのは、先程の湿原を上から見たところです。
視点が変わると、受ける印象も随分変わります。
こんなに大きな川が流れていたとはびっくり。初めてこの風景を見たときは、幻想的過ぎて、おとぎ話の世界に迷い込んでしまったような感じがしました。
写真に撮り忘れましたが、琵琶瀬展望台は360度の大パノラマ。
幻想的な湿原の反対側は、広大な北太平洋を望むこともできます。

 

先程ご紹介した霧多布湿原センターと各木道、奥琵琶瀬野鳥観察公園、そしてこの琵琶瀬展望台を地図に示すとこのようになっています。

f:id:sakusaku-happy:20190909185123j:image
© OpenStreetMap contributors

たくさんの川に囲まれて、ここが大昔海であったことを感じさせてくれるようです。

 

去年、霧多布湿原を訪れた時はこちらの宿にお世話になりました。

 

今年は移動の時間的に霧多布に泊まることができなかったのですが、湿原に近くて素敵な宿だったので、またお世話になりたいです。
晩御飯は花咲ガニや地元のお魚が並んでとても美味しかったです。

 

まとめ

霧多布というのは、字の通り霧のよく出るところです。
真夏でも濃霧で視界が効かず、肌寒いこともあります。
去年も一昨年も雨に降られて散策どころではなかったのですが、今年は青空の下で湿原を満喫することができました。

道東って不思議なところで、一度行くと、次も、次もと毎回行きたくなってしまいます。
心が洗われるような風景と澄んだ空気、そして美味しい食べ物がいいのかもしれません。

以上、本日は

霧多布湿原は天然のお花畑が広がる楽園~琵琶瀬展望台の眺望も絶景

という話題でした。

お読みいただき、ありがとうございます。

お花がとてもきれいだったね

広大な湿原を歩いたら、心身ともに清められた感じがするよ

北海道旅行の関連記事はこちらです。 

www.3939life.com 

www.3939life.com

 

www.3939life.com

 

www.3939life.com

 

一度は見たい絶景!星野リゾートトマム雲海テラス&2019開設クラウドバー他雲海テラス全施設紹介

こんにちは、さくさくです。

我が家の年間最大イベント夏の北海道旅行に、今年も行ってきました。

美しい風景、美味しかったもの、楽しい思い出はたくさんありますが、先ず一番にご紹介したいのは星野リゾートトマムの雲海テラス!

行く予定を立てた当日、朝4:30に雲海状況が発表されたときには、雲の中ということでした。

しかし1時間並んで雲海ゴンドラに乗車、山頂を散策していると、いい具合に雲が流れて素晴らしい雲海を見ることができました。

f:id:sakusaku-happy:20190819120530j:image

星野リゾートトマムの雲海テラスとは

雲海テラスは2006年に始まった、星野リゾート トマムの人気サービスです。

日高山脈など山に囲まれたトマムは、雲海の発生しやすい場所でもあります。

夏場にスキー場のゴンドラをメンテナンスしていたスタッフの発案で、雲海を見るためのゴンドラ稼働と山頂でのカフェサービスが始まりました。

サービス開始後は徐々に施設が拡充して2019年の雲海テラスはこのようになっています。

f:id:sakusaku-happy:20190819130356j:image

2015年9月にクラウドウォークがオープン、以降スカイウェッジ、コンターベンチ、クラウドプール、クラウドベッド、と雲海を楽しめる様々な施設が追加されてきました。

今年7月にはクラウドバーがオープンしています。

 

雲海ゴンドラ

雲海テラスはトマム山(1239m)の9合目付近、標高1088mの高さにあります。

エリア内バスや車で雲海ゴンドラ山麓駅へ行って、ここからゴンドラへ乗り換えます。 

f:id:sakusaku-happy:20190819120534j:image

 

山麓駅

しかし、雲海ゴンドラの待ち時間が長いこと長いこと。

私が行ったのは8月14日、ピークの時期なので列の最後尾に60分待ちの表示がありました。

 

山麓駅の雲海ゴンドラ乗り場はこのようになっています。

f:id:sakusaku-happy:20190819171252j:image

入口から建物内に入って、1階を進みます。

トマム ザ・タワー、リゾナーレトマムに宿泊すると雲海ゴンドラの乗車券付きなので、1階を通り抜けて、ゴンドラ乗車待ちの列(青線)に並びます。

よその宿泊施設に泊まったり、日帰りで来た人は、右側に乗車券売り場でチケットを購入してから列(青線)に並びます。

大人1900円、子供1200円、ペット500円、結構高いです。

列の最後尾に並ぶと、↑の図の青線の状態だけでも「長っ!」と思ったのですが。

 

徐々に進んで建物内に入り、いよいよ乗れると思ったら、そこでビックリ。

f:id:sakusaku-happy:20190819171300j:image

階段を上がって建物2階に入ると、ここもすごい人です!

屋外で30分、建物内で30分並んで、やっと雲海ゴンドラに乗車することができました。

夏休みも終わりに近づいて、今シーズンこんなに混雑することはないと思いますが、来年以降も夏休みピークの時期に行く方はご注意ください。

朝一番でアクティビティの予定を入れていると、慌てることになります。

 

2019年の雲海テラスゴンドラチケット

雲海テラスゴンドラのチケットは毎年変わります。

数年前にはポストカードになっていて、山頂の郵便局から無料で投函できるものだったこともありました。

ことしの雲海テラスゴンドラチケットはこのようなデザインです。

f:id:sakusaku-happy:20190822171632j:image

プラスチックフィルム製で、雲の部分は透明です。

楽しい旅行の思い出に持ち帰って、大切に保管したくなるデザインです。

 

山頂駅

雲海ゴンドラに13分揺られると、山頂駅に到着です。

f:id:sakusaku-happy:20190819181723j:image

 

雲海テラス

山頂駅から外に出ると、そこは雲海テラス。

雲海ゴンドラから一番近いのが灯台デッキです。

 

灯台デッキ

雲海状況で確認した通り、辺り一面モヤモヤで真っ白。

そして座っている人々の格好で、気温の低さを感じていただけるでしょうか。

f:id:sakusaku-happy:20190819120625j:image

貸し出しのコートも用意されていますが、人が多いのですぐに出払ってしまいます。

雲海テラスに行くときは、真夏でもフリースか薄手のダウンジャケットがあると安心です。

私はフリースと薄手のウインドブレーカーを着て、ちょうどよかったです。

 

てんぼうかふぇ

灯台デッキではてんぼうかふぇが営業していて、絶景を眺めながら飲み物を楽しむことができます。

雲に見立てた綿あめをトッピングした雲海ソーダは子供や女子に大人気。

f:id:sakusaku-happy:20190819175817p:plain

星野リゾート トマム公式ページより

 

私はBBAなので、寒いところで冷たいものは飲めません。

f:id:sakusaku-happy:20190819120619j:image

雲の形のマシュマロを浮かべて飲む雲海コーヒーを注文しました。 

てんぼうかふぇは、毎年メニューが変わります。

来年はどんなメニューで楽しませてくれるでしょうか。

 

雲海ゴンドラの乗車待ちで1時間並んで腰が痛かったのですが、座ってコーヒーを飲んだら元気がでました。

それでは雲海テラスを散策して眺めをチェックしましょう。

f:id:sakusaku-happy:20190819120523j:image

山頂駅の屋上から見ると、一面雲に覆われています。

雲海にならないのは残念だけど、早朝山の上で吸う空気は美味しくて気持ちいい。

そして雲の間から見える緑にも癒やされます。

案内板の順路に沿って進みましょう。

 

クラウドバー

今年オープンしたばかりのコーナーです。

f:id:sakusaku-happy:20190819120547j:image

鉄筋で作られた椅子は地上3mほどあるでしょうか。

横の梯子から登るのですが、これがメチャクチャ怖い💧

f:id:sakusaku-happy:20190819120540j:image

私も、こんな風に座ってみました。

高所恐怖症ではありませんが、目の前が開けていてかなりの高さを感じるためジェットコースター動き始めのようなお腹のゾワゾワ感がずっとありました。

クラウドバーの椅子に座ったところからの眺めです。

f:id:sakusaku-happy:20190819120616j:image

自分の足で立って眺めているのとはまた違う開放感・浮遊感がありました。

 

クラウドウォーク

星野リゾート トマムの雲海テラス紹介写真でよく見る、ここ数年の雲海テラスでは象徴的なコーナーです。

イメージは雲海の上を歩いている気分でデザインされたそうです。
f:id:sakusaku-happy:20190819120525j:image

クラウドウォークに行く途中、雲の中だったのが晴れてきた感じです。

そして、クラウドウォークの上に行くと…

f:id:sakusaku-happy:20190819120543j:image

下の方の雲はそのままで、遠くの山並みが見えてきました。

風や日差しで、雲は刻一刻と姿を変えていきます。

南向きの風が吹いて、いい具合に雲が溜まってきました。

f:id:sakusaku-happy:20190819120528j:image

少し離れて上から見ると、素晴らしい風景です。

宣材写真に採用してもらえそうな、絵に描いたような雲海が撮れました。

 

スカイウェッジ

クラウドウォークの上にある、船の舳先のような展望デッキです。
f:id:sakusaku-happy:20190819120556j:image

某映画のようなことをやってみたかったのですが、雲海テラスを楽しむお子様方とそれを撮影するパパママが多いので、この写真1枚撮ったら先へ進みます。

 

クラウドベッド

雲海テラスに現れた現代アートのような一角。

白いモコモコは雲粒(雲を形作る水滴)をイメージしたクッションで、触ると柔らかいです。

靴で上るのはダメですが、公式ページによると座ったり寄りかかって寛ぐのはOKだそうです。

f:id:sakusaku-happy:20190819120607j:image


コンターベンチ

山の傾斜に沿って等高線を描くようなイメージで作られたベンチです。

f:id:sakusaku-happy:20190819120614j:image

この日は、雲海が遥か眼下だったので不人気でした(笑)。

ベンチの高さに雲海が出た日には、目の前に雲海が広がる素晴らしい眺めが楽しめるのではないかと思います。


f:id:sakusaku-happy:20190819120601j:image

コンターベンチは全長117m、約200人が座れるそうで、結構大きな作りです。

 

クラウドプール

こちらも雲海テラスの紹介写真でよく見かけますね。

人が乗る部分は網張りなので浮遊感を味わえるそうです。
f:id:sakusaku-happy:20190819120604j:image

定員10名ですが、1組ずつ写真を撮るので長い列ができていました。

待ち時間が長くても、これは家族旅行のいい思い出になりますね。

f:id:sakusaku-happy:20190819120611j:image

下から見ると、こんな感じ。

足元フワフワの上に地上8mだそうですが、お子さん方は平気で乗ってました。

私はお腹がゾワゾワしそうなので、乗らなくてよかったです。


再び灯台デッキ

一周して、灯台デッキに戻ってきました。

ゴンドラで上がったばかりの頃より、ずいぶん雲が晴れました。

f:id:sakusaku-happy:20190819120622j:image

違う方向を見ると、こんな感じ。

雲の切れ間から星野リゾートトマムの施設が見えます。

f:id:sakusaku-happy:20190819120537j:image

雲の高さと厚さが絶妙なバランスの時、雲海になることがよくわかります。

雲海テラスから眺めていると、一旦出来た雲海も風の流れ日差しの温度で刻一刻と変化していきます。

5時の雲海テラスオープン時には雲の中だったのが、ゴンドラ待ちのおかげで雲海を見られて、とてもラッキーでした。

 

星野リゾートトマム雲海テラスへのアクセス

星野リゾート トマムへのアクセスと、広大な敷地の中の雲海テラスへのアクセス、2つに分けてご説明します。

 

星野リゾート トマムへのアクセス

星野リゾート トマムは、北海道の真ん中あたりにあります。

JR駅も高速インターも近いので、アクセスは非常に便利です。

青線が新千歳空港から電車で行くルート、赤線が新千歳空港から車で行くルートです。

f:id:sakusaku-happy:20190821122732j:image

 

新千歳空港から電車で

新千歳空港駅

 ↓ 快速エアポート 約3分

南千歳駅 乗り換え

 ↓ 特急スーパーとかちまたは特急スーパーおおぞら 約70分

トマム駅 下車

※列車の到着に合わせて送迎バスが待機しています。

 

新千歳空港からレンタカーで

新千歳空港にはレンタカー会社のカウンターしかありません。

カウンターで受付した後、送迎バスで少し離れたレンタカー会社のオフィスに移動します。

車を借りる手続きが完了したら千歳東インターから道東自動車道へ。

帯広方面へ進んで、トマムインター下車です。

レンタカー会社を出発して星野リゾート トマムの敷地まで90分程度です。

星野リゾート トマムのマップコード 608 511 304*40

 

雲海テラスへのアクセス

星野リゾートトマムへ行くのに迷う人はいないと思います。

しかし、その敷地にはトマム ザ・タワー、リゾナーレトマム、クラブメッドなど複数のホテルがあり、とても広大です。

星野リゾート内のホテルに宿泊して、エリア内バスで雲海テラスへ向かう場合は心配ありません。

日帰りや他所の宿泊施設から車で来る場合は、雲海テラスの場所がわかりにくいかもしれません。

我が家は、家人勤務先の保養所がトマムにあって毎年行くのですが(ホテルではなくて古いコンドミニアム)、数年前には雲海テラスに行きたくて敷地内で迷った家族を案内したことがあります。

なので雲海テラス(雲海ゴンドラ山麓駅・リゾートセンター)へのアクセスもご説明します。

 

外部から車で雲海テラスへ行く場合

雲海テラス(雲海ゴンドラ山麓駅・リゾートセンター)の場所は、以下のとおりです。

f:id:sakusaku-happy:20190819200029j:image
© OpenStreetMap contributors 

公道(夕張新得線)の星野リゾートトマム入口から入って1kmほど進んだところで左折します。

案内表示はありますが早朝で暗いと、わかりにくいかもしれません。

トマム ザ・タワーなどホテルの建物が間近に見えたら、行き過ぎです。

雲海ゴンドラ山麓駅のマップコード 608 510 339*11

 

宿泊してエリア内バスで雲海テラスへ行く場合

トマム ザ・タワー、リゾナーレトマムから雲海テラス(雲海ゴンドラ山麓駅・リゾートセンター)へはバスが出ています。

雲海テラスへは、一番遠いリゾナーレトマムからでも10分ほどの乗車時間です。

 

 

まとめ

雲海テラスに行ったのは4年ぶり、前回はクラウドウォークのできる前だったので、雲海を楽しむための仕掛けが充実しているのに驚きました。

そして北海道の大自然の中で見る雲海は素晴らしくきれいで感動的、この夏のいい思い出になりました。

また来年も、元気で同じ場所に出かけたいと思います。

 

以上、本日は

一度は見たい絶景!星野リゾートトマム雲海テラス&2019開設クラウドバー他雲海テラス全施設紹介

という話題でした。

お読みいただき、ありがとうございます。

雲海きれいだったね

心身ともに清められた感じがするよ

北海道関連の記事はこちらです。

www.3939life.com

 

www.3939life.com

北海道エリア別グルメ 私が食べて美味しかった&リピートしたいお店まとめ

こんにちは、さくさくです。

我が家の夏は、毎年北海道旅行が定番です。

毎年旅行に行った中で、今まで食べて美味しかったもの、行ってよかったお店を、エリア別にまとめてご紹介します。

f:id:sakusaku-happy:20190928204602j:image

北海道は4つのエリアに分かれます

北海道はでっかいどう(笑)。

どれくらい大きいか、九州と重ね合わせた図がこちら。

f:id:sakusaku-happy:20190928204835j:image

© OpenStreetMap contributors 

漠然と思っていたより遥かに大きいです。

北海道あるあるで、ビギナーの人が2泊3日の日程で「函館と札幌と知床に行きたい」的なことを言うのですが(←かつての私w)無理です。

 

北海道のエリアは行政圏や経済圏でいくつか分け方がありますが、一番わかりやすいのが道央・道南・道北・道東の4区分だと思います。

f:id:sakusaku-happy:20190928204856j:image

このエリア別に今まで私が食べて美味しかった・再訪する機会があればリピートしたいお店をご紹介します。

  

道南エリアのグルメ

f:id:sakusaku-happy:20190928204916j:image

北海道南部、函館を含むエリアです。

 

道南へのアクセス

新千歳空港から函館までJR快速と特急利用で4時間ほどかかります。

レンタカーだと新千歳空港~函館駅間は約270km、高速利用で3時間半ほどです。

東京・名古屋・大阪・札幌からは函館空港への就航路線があります。

 

道南でお気に入りのお店

道南エリアで美味しかった、また行きたいお店です。

 

炉ばた 大謀(函館)

函館駅近く、大門横丁という屋台村にある、南茅部網元直営のお店です。

店内が狭いので、お子さん連れにはおすすめしません。

夏は外にも椅子とテーブルが出ます。

はこだてひかりの屋台大門横丁より

大謀に行ったら必食はイカ刺です。

函館はイカの美味しい街として有名ですが、大謀のイカ刺しはゴロ(肝)付きです。

しかも屋台村なのでリーズナブルに食べられます。

大謀のイカ刺しゴロつき

はこだてひかりの屋台大門横丁より

イカ刺し以外にも、函館の海の幸がいろいろ。

私が北海道らしいと思ったのは焼き昆布でした。

このお店3回行ってますが、次に函館行くときも絶対予定に入れます。

www.hakodate-yatai.com

 

函館麺や一文字 総本店(函館)

函館は、塩ラーメンもご当地グルメとして知られています。

地元で採れる昆布と塩味のすっきりとしたスープが特徴。

観光客に人気があるのはあじさいですが、長い行列ができてます。

私が好きなのは函館麺屋一文字総本店。

ミシュランガイド北海道2012掲載店だそうです。

函館駅や五稜郭など観光地から少し離れているので駐車場があります。

レンタカーで行くのに便利です。

f:id:sakusaku-happy:20190928204939j:image

www.hakobura.jp

 

四季風味 ささ樹(函館)

函館駅すぐ近く、ちょっと大人な雰囲気の、創作料理をコースでいただくお店です。

 

前菜

f:id:sakusaku-happy:20190928204957j:image

前菜の後は、殻付きウニなどの素晴らしいお造りが出たのですが写真を撮り忘れてしまいました😭

 

スープ

f:id:sakusaku-happy:20190928205015j:image

 

海老とりんごのグラタン

f:id:sakusaku-happy:20190928205032j:image

 

魚料理

f:id:sakusaku-happy:20190928205047j:image

 

数年前の写真なので何の料理だったか失念(汗)

f:id:sakusaku-happy:20190928205114j:image

 

アワビの肝のカレー

これは猛烈に美味しかったので、今でも鮮明に覚えてます。

もう一度食べたい!

f:id:sakusaku-happy:20190928205129j:image

デザートも写真撮り忘れです💧

普通の和食懐石とは違う、面白いお料理が楽しめます。

全部お料理いただくには少し時間がかかるので、大人同士でゆっくり行くのがおすすめです。

www.hakobura.jp

 

江差 横山家(江差)

江差は、江戸時代に北前船の海上交易とニシン漁で栄えた町です。

毎年8月9~11日には、姥神大神宮渡御祭という素晴らしいお祭りが開催されます。

目の前で豪華な山車が次々引かれる様を見た時は、感動モノでした。

江差横山家では、廻船問屋だった200年前の建物(北海道指定文化財)でにしんそばがいただけます。 

yokoyamake.jp

 

道北エリアのグルメ

f:id:sakusaku-happy:20190928205152j:image

道北は縦に細長いエリアです。

北海道第2の都市である旭川や、最北の地である稚内、ラベンダー畑で人気の富良野、畑の広がる丘の町美瑛などを含みます。

雲海テラスで人気の星野リゾート トマムも道北エリアの南端です。

 

道北へのアクセス

稚内など北部は、新千歳空港からかなり時間がかかります。

 

旭川

旭川空港:東京・名古屋・大阪からの就航便があります。

新千歳空港から旭川までJR快速と特急を乗り継いで3時間ほどかかります。

レンタカーだと新千歳空港~旭川駅間は約180km、高速利用で2時間半ほどです。

 

稚内

稚内空港:羽田・札幌からの就航便があります。

レンタカーだと新千歳空港~稚内駅間は約370km、高速利用で5時間半ほどです。

実際に車で行ったらメチャ遠かったです(笑)。

新千歳空港からJR特急利用で稚内駅に行くのは、乗り継ぎが悪くかなり時間がかかることがあります。

 

富良野

新千歳空港から富良野までJR快速と特急を乗り継いで3時間ほどかかります。

レンタカーだと新千歳空港~富良野駅間は約130km、高速利用で2時間ほどです。

 

美瑛

新千歳空港から美瑛までJR快速と特急を乗り継いで3時間弱です。

レンタカーだと新千歳空港~美瑛駅間は約160km、高速利用で3時間弱です。

 

道北でお気に入りのお店

道北エリアで美味しかった、また行きたいお店です。

 

富良野とみ川(富良野)

富良野の山の中にある自家製粉・自家製麺のラーメン店。

地元で大切に育てられた食材を使い、化学調味料不使用です。

全粒粉を使った石臼挽き中華そばで有名なお店です。

f:id:sakusaku-happy:20190928205213j:image

ラーメンだけど、食後に力強さと充実感を感じます。

行くのが少し大変ですが、このお店も何度もリピートしてます。

furanotomikawa.com

 

唯我独尊(富良野)

富良野はカレー屋さんの多い町です。

その中でも一番の有名店&人気店が唯我独尊。

このお店には、ローカルルールがあります。

4travel.jpより

 カレーソースをおかわりしたかったら、自分でお皿をカウンターに持っていきます。

そしてお店の人に「ルールルルー」合言葉を言うと、ソースをかけてもらえます。

もちろん私もルールルルーしてきました(笑)。

デパートの北海道展で見かけることがあります。 

doxon.jp 

ひつじの丘(中富良野)

富良野の丘から広大な風景を見渡しながらいただくジンギスカンのお店です。

ロケーションが素晴らしくて、お肉も美味しいです。

穴の空いたテーブルに、店員さんが七輪をセットしてくれます。

ジンギスカン鍋で余分な油が落ちるから、さっぱりしてたくさん食べられます。

サフォーク種のお肉が柔らかくて最高に美味しいです。

www.hitsujinooka.com

 

レストラン アスペルジュ(美瑛)

美瑛駅そばにある、美瑛の野菜を満喫できるレストラン。

カジュアルに楽しめますが、美味しくて盛り付けも素敵です。

 

ノンアルコールカクテルを注文しました。

f:id:sakusaku-happy:20190928205235j:image

 

コースは3種類、アラカルトもあります。

f:id:sakusaku-happy:20190928205251j:image

 

フォカッチャと美瑛の畑 20種類の野菜を使った取り合わせ。

f:id:sakusaku-happy:20190928205310j:image

 

じゃがいものピューレ。

f:id:sakusaku-happy:20190928205325j:image

 

食い気がはやってメインは撮り忘れてしまいました💧

これはデザート。ハスカップのシフォンケーキだったと思います。この後ブラマンジェもテーブルサービスで盛り付けてくれました。

f:id:sakusaku-happy:20190928205340j:image

 

同じ建物には、美瑛選果というJAが運営するショップもあります。

採りたての美瑛の野菜やパンを購入することができます。

biei-asperges.com

 

バローレ(美瑛)

美瑛駅から車で10分ほど、畑の中にあるうイタリアンレストランです。

数年前にアド街ック天国で紹介されていてランチに行きました。

完全予約制のお店です。

f:id:sakusaku-happy:20190928205358j:image

写真を撮ったのはこの一品のみですが、どれも素晴らしいお料理でした。

いつかディナータイムに行ってみたいです。

www.biei-valore.com

 

道東エリアのグルメ

f:id:sakusaku-happy:20190928205414j:image

でっかいどうの東半分にあたるエリアです。

帯広、釧路、根室、そして世界自然遺産の知床を含むエリアです。

 

道東へのアクセス

知床や根室は、新千歳空港からだと、かなり遠いです。

 

帯広

帯広空港:東京・名古屋(季節運行)からの就航便があります。

新千歳空港から帯広までJR快速と特急を乗り継いで2時間半ほどかかります。

レンタカーだと新千歳空港~帯広駅間は約160km、高速利用で2時間半ほどです。

 

釧路

釧路空港:東京・大阪・札幌からの就航便があります。

新千歳空港から釧路までJR快速と特急を乗り継いで4時間ほどかかります。

レンタカーだと新千歳空港~釧路駅間は約270km、高速利用で3時間半ほどです。

 

根室

中標津空港:東京・札幌からの就航便があります。

中標津空港からバスで95分。

釧路空港からバス(55分)とJR(150分)です。

 

知床

女満別空港:東京・名古屋・大阪・札幌からの就航便があります。

女満別空港から知床までレンタカーで約100km、2時間ほどです。

 

我が家はいつも新千歳空港発着なので、知床にも根室にも新千歳空港からレンタカーで行ってます。

メチャクチャ遠いです。

新千歳空港発着で道東エリアに足を伸ばすと、レンタカーの走行距離2000kmとかいきます。

その場合、5泊程度は滞在しないと移動ばかりで観光する時間が少ないです。

 

道東でお気に入りのお店

道東エリアで美味しかった、また行きたいお店です。

 

ジンギスカン白樺(帯広)

帯広市南部にあるジンギスカンの名店。

去年と一昨年、2年連続で行きました。

今年も行こうか悩み中(笑)。

美しいお花が楽しめる紫竹ガーデンの近くです。

f:id:sakusaku-happy:20190928205443j:image

上で紹介したひつじの丘とはまた違った感じ。

肉もだけれど、タレが素晴らしく美味しいです。

そしてリーズナブル。

ピークの時期には、開店30分前から続々と人が集まってきます。 

f:id:sakusaku-happy:20190928205459j:image

ジンギスカン鍋で焼くからやっぱり美味しい。

店内は煙モクモクで全身ジンギスカンのニオイまみれになります。

ザブザブ洗濯できる格好でGO!

www.hokkaido-shirakaba.com

 

六花亭本店(帯広)

帯広といえば、みんな大好き六花亭。

本店では生ケーキの取り扱いもあります。

しかもお値段がカワイイ。

1階はコーヒーの無料サービスがあるので、喫茶室に入らなくても六花亭のスイーツを楽しむことができます。

帯広本店の喫茶室は、大人気なので激混みです。

帯広で六花亭の喫茶室に入るなら西三条店か六花亭ガーデンがおすすめです。

f:id:sakusaku-happy:20190928205517j:image

喫茶室ではピザやホットケーキがいただけます。

心安らぐ優しい味で、しかも価格が良心的。

帯広市南部には六花の森という素敵なガーデンもあります。

www.rokkatei.co.jp 

ラワンドライブイン(足寄)

道東自動車道終点足寄ICから阿寒湖・知床方面に行く途中、国道沿いにあるドライブイン&ライダーハウス。

外で売っている茹でトウモロコシが美味しくて通ると必ず寄ってしまいます。

こんな感じの、黄色くてみっしりと実の並んだハニーバンタムというトウモロコシです。

新鮮なのはもちろん茹で方も上手で、とても美味しいです。

www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp 

エスカロップ(根室)

エスカロップに限っては店名ではなく料理名。

これは根室のご当地グルメです。

f:id:sakusaku-happy:20190928205535j:image

バターライスの上に豚カツがのってデミグラスソースがかかったビジュアルは、まるで大人のお子様ランチのよう。

こんな組み合わせだから、美味しいに決まってます。

根室市内には、エスカロップを食べさせてくれるお店がたくさんあります。

しかし洒落た名前ながら、その起源は「漁師さんのための、早く食べられてボリュームあるメニュー」というから驚きです。

www.nemuro-kankou.com

 

道の駅知床・らうす 羅臼の海味 知床食堂(羅臼)

高級昆布の産地、羅臼にある道の駅です。

実は私、海鮮ラーメンはあまり好きではありません。

でも、羅臼で食べたこの海鮮ラーメンは超絶美味しかったです。

f:id:sakusaku-happy:20190928205551j:image

北海道は広いので毎年リピするのは無理ですが、また行くか?って聞かれたら、「通りがかったら、もちろんまた行きます」って答えますよ。

shiretoko-syokudo.com

なごやか亭(釧路・帯広)

なごやか亭は釧路発祥の回転寿司店です。

北海道はネタが新鮮なので回転寿司も超絶美味しいです。

f:id:sakusaku-happy:20190808100645p:plain

なごやか亭より

私が行ったのは釧路の春採店と帯広の大通店ですが、札幌にも9店舗、そして何故か滋賀に2店舗あります。 

北海道海産物のクオリティを実感するお店です。

名物のこぼれいくらを注文すると楽しいパフォーマンスがあります。

思い出したら、また行きたくなりました(笑)。

www.mitsuboshi.net

 

道央エリアのグルメ

f:id:sakusaku-happy:20190928205611j:image

飛行機で北海道に行く場合は、新千歳空港発着が一番多いです。

フェリーも小樽港や苫小牧港利用が多いので、ほとんどの人が北海道で最初にアクセスするエリアです。

札幌や小樽といった「北海道で一番にイメージする場所」も道央エリアです。

 

道央へのアクセス

新千歳空港へは、全国各地から就航路線があります。

新千歳空港から札幌までJR快速利用で40分ほどかかります。

レンタカーだと新千歳空港~札幌間は約60km、高速利用で1時間ほどです。

 

実は、さくさく家は道東や道北ばかり巡ってます。

札幌は、北海道を最初に訪れた年1度しか行ったことがないので、道央エリアが一番手薄です💦

 

道央でお気に入りのお店

道央エリアで美味しかった、また行きたいお店です。

 

ウニ丼(小樽~積丹半島)

これも、店名じゃなくて料理名です。

北海道のウニは、やはり格段に美味しいです。

ウニ丼は北海道全域、そして利尻島や礼文島でも食べることができます。

しかしリーズナブルに最高のウニ丼を楽しみたいなら積丹半島周辺です。

f:id:sakusaku-happy:20190928205630j:image

注意点としては、小樽側から進んで神威岬を過ぎるとまったく食べ物屋さんがありません。

うっかり通り過ぎると1時間は食事お預けになるので、気をつけてください。

 

母恋めし(室蘭)

マニアックすぎるチョイスで申し訳ありません。

しかしこの母恋めしという駅弁が絶品。

ローカル路線バスの旅で太川陽介さん一行が召し上がった駅弁です。

f:id:sakusaku-happy:20190928205650j:image

この小さな駅舎で、母恋めしを販売しています。

 

f:id:sakusaku-happy:20190928205709j:image

母恋めし、中身はこんな感じ。

いきなり貝殻が現れてビックリ。

f:id:sakusaku-happy:20190928205726j:image

貝殻の中身は、ホッキ貝の炊き込みご飯をつかったおにぎりです。

おにぎり2個の他は、燻製卵や燻製チーズ、漬物、ハッカ飴。

これも、かなり気に入って2年連続買いに行きました。

ホッキ貝の歯ごたえと、おにぎりの味付けがいいのです。

母恋めしは、母恋駅・室蘭駅・東室蘭駅、その他販売店で購入することができます。

駅弁で売り切れることもあるので、確実に入手した場合は前日の予約をおすすめします。

私は前日に電話予約して、東室蘭駅へ取りに行きました。

www.bokoimeshi.com

 

まとめ

毎夏、北海道に行くうち知った、美味しいお店は以上です。

道東と道北ばかり行っているので道央エリアは手薄ですが、何かの機会に、ご参考になれば幸いです。

旅先で美味しいものに出会うのは嬉しいものですね。

これからお盆にかけて、多くの方が旅行に出られることと思います。

皆様、美味しいものを満喫して、思い出に残る楽しい時間を過ごせますように。

 

以上、本日は

北海道エリア別 私が食べて美味しかった&リピートしたいお店まとめ

という話題でした。

お読みいただき、ありがとうございます。

さくさく、こんなに食べるの?

一度に全部食べたんじゃないよ どれも美味しかったな

我が家は、毎年北海道に行くためにJALカードでマイルを貯めてます。 

www.3939life.com

今からマイルを貯めて来年は特典航空券で家族旅行!JALカードの使い方&JALマイレージの貯め方

こんにちは、さくさくです。

夏休みに突入して、旅行シーズン到来ですね。

今年の夏の旅行は、ほぼ計画の決まっている方が多いと思います。

では、来年はどうでしょう?

 来年、特典航空券で家族旅行するために、今からショッピングや日常の支払いを集約して上手にマイルを貯めてみませんか?

我が家のJALカード利用法とマイルの貯め方をご紹介します。

f:id:sakusaku-happy:20190725104149j:image

14年間夏は北海道旅行

2005年からずっと、夏は北海道に行ってます。

家人の夏季休暇はいつも、お盆の前後土日を含めて9連休。

夏の一番混雑する時期です。

しかし早めに計画を立てて工夫することで、JALの特典航空券をゲットしています。 

f:id:sakusaku-happy:20190725104204j:image
© OpenStreetMap contributors 

北海道で今まで行ったところをマーキングしたら、こうなりました。

◯が宿泊地です。

旅行を重ねるうち、いろんなところに行きました。

印象深い行き先と旅の思い出を少しご紹介します。

 

日本最北限の地 礼文島スコトン岬

f:id:sakusaku-happy:20190726212314j:image

礼文島は、稚内からフェリーで2時間かかります。

礼文島に着いたら、更にフェリーターミナルからバスで1時間かかる最果て感たっぷりのスコトン岬。

厳密には、稚内にある宗谷岬の方が少しだけ緯度が高く、日本最北端が宗谷岬・最北限がスコトン岬となっているそうです。

アザラシ達が楽しそうに泳ぐ姿も見られます。

 

オホーツク海 JR北浜駅

f:id:sakusaku-happy:20190726212335j:image

ホームの目の前がオホーツク海という自然味たっぷりな駅。

天気が良ければ、遠く知床連山が望めます。

しかし真夏だというのに、この海の色…きっと海水も冷たいんでしょうね。

 

日本一の秘境駅 小幌

f:id:sakusaku-happy:20190726212419j:image

数年前に、JRの合理化で廃止になると話題になった駅です。

注目されすぎて、廃止は撤回されました。

JR室蘭本線の小幌駅は、トンネルとトンネルの間に位置してホーム以外何もない不思議な駅です。

周りはやぶに囲まれて、ホームからどこかに行くこともできません。

幅の狭いホームの目の前を特急や貨物列車がガンガン通って、非常にスリリングです。

昔、信号所だったところが駅に昇格したそうで、一日3本だけ列車が停まります。

 

星野リゾートトマム 雲海テラス

f:id:sakusaku-happy:20190726212445j:image

毎年大注目の雲海テラス。

北海道の夏は天候が不安定なことが多く、星野リゾートトマムは山の中にあるので、雨や雷雨で休業になることも多いです。

それだけに目の前に広がる雲海を見られた時には、感動モノです。

 

美瑛の青い池

f:id:sakusaku-happy:20190726212514j:image

こちらも超有名、美瑛町の青い池。

真夏のハイシーズンは、駐車場待ちの車で長蛇の列ができます。

それだけ待っても見る価値のある、美しい景観が楽しめます。

 

野付半島トドワラ

f:id:sakusaku-happy:20190726212532j:image

知床半島と根室半島の間に小さく突き出た砂嘴が野付半島です。

その先端の立ち枯れたトド松林がトドワラ。

海水に侵食されそうな湿地に荒涼とした風景が広がります。

その風景が好きで、多分5~6回は行ってます。

 

野生動物と遭遇

f:id:sakusaku-happy:20190726212553j:image

摩周湖畔にエゾシマリスの餌やりコーナーがありました。

エゾシマリスは公園などでも、元気に走り回っているのを見ることが出来ます。

 

f:id:sakusaku-happy:20190731182205j:image

こちらは帯広の公園で出会ったエゾリス。

上のエゾシマリスより体が大きいです。

公園内にたくさんいて、我が物顔で走り回ってました。

 

f:id:sakusaku-happy:20190726212618j:image

知床五湖の駐車場にて、エゾシカの親子と遭遇。

人に慣れているので、こちらを気にすることなく悠々と食事してます。

エゾシカは北海道全域で見られます。

いきなり目の前に飛び出して車道を横断した事もあり、そのときはヒヤッとしました。

この他、キタキツネも何度も見かけました。

 

家族の思い出

f:id:sakusaku-happy:20190726212637j:image

今は☆☆になってしまった愛犬達も一緒に北海道に来ました。

函館近くの大沼国定公園でカヌー体験。

事前に確認して犬もOKということで、犬用のライフジャケットを準備して行きました。

沼の景色はとてもきれいで、家族揃ってカヌーに乗ったのはとてもいい思い出です。

こんな大切な思い出と相まって、北海道が大好きです。

 

北海道旅行の費用

毎年、北海道で5~7泊くらいして、レンタカーで好きなところを巡ります。

旅行の費用は大人2人で20万円台の前半くらいです。

  • 日程が長いと豪華な食事は飽きる
  • 移動と観光が多いので宿で過ごす時間は少ない

こんな理由で、選ぶ宿はビジネスホテルやペンションが多いです。

温泉旅館のようなリッチな宿は1泊だけです。

そして旅費が安く上がる最大の理由は、飛行機代がかからないことだと思います。

JALカードでマイルを貯めて特典航空券で飛行機に乗れるのは、我が家にとってありがたい制度です。

 

JALカードでマイルをためる

我が家のメインカードは、ずっとJALカードです。

まったく飛行機に乗らない時期も、陸マイラーとして毎月の支払いだけでマイルを貯めてきました。

※この記事で説明しているのは、最もお得にマイルを貯める方法ではありません。複数のカードを使い分けてポイントサイトを経由すると、もっとお得にマイルを貯めることができます。しかしかなり手間がかかって面倒です。我が家はJALカード1枚でマイルを貯めています。この記事では手間がかからなくてそれなりにマイルが貯まる方法を説明しています。

 

ショッピングマイル・プレミアム入会は必須

ゴールドカードなどプレミアムクラス以外、通常のJALカードはショッピングで貯まるマイルが200円→1マイルです。

カード年会費に加えて3240円かかりますが、ショッピングマイル・プレミアムに入会すると100円→1マイル貯まります。

これだけで陸マイルが倍になるということです。

特典航空券により近くなるのでショッピングマイル・プレミアム入会は必須です。

JALカードゴールドカードの場合はショッピングマイル・プレミアム入会は不要です。

 

JALカードに支払いを集約する

JALの国内線特典航空券は、ほとんどの路線が往復12,000~15,000マイルです。

12,000マイル貯めるには120万円のショッピング、それが人数分と考えると気が遠くなりますね。

しかしどの家庭にも毎月必ず発生する支払いがあります。

携帯電話料金、これはどの家庭も結構な金額だと思います。

その他、水道光熱費や新聞代(我が家は未だ紙の新聞ですw)、ガソリン代、高速代、これらをまとめると、年間で結構なマイルが貯まります。

食料品も、一月分合計すると数万円になりますね。

スーパーの買物は、キャンペーンで勧められて作った店舗のカード何となく使っている人も多いです。

様々な割引がありますが、割引でお得になる金額と家族旅行のためにマイルを貯める優先度を比較するといいと思います。

一番なのは、特典を追って様々なカードで支払いを分散することです。

特典というのは、たくさん使う人を優遇するものです。

各カードごとにポイントの期限・最小使用単位などを把握していないと、せっかく貯めても無駄になることがあります。

私はマメなタイプではないので、マイルを貯めることを目的にほぼJALカード支払いです。

エグゼクティブダイニングを使うときだけ、ダイナースクラブカード決済です。

 

JALマイレージバンク

JALカードを作ると、自動的にJALマイレージバンクの会員になります。

ウェブページでは本会員と家族会員の合算したマイルも確認できます。

当然ですが、帰省や旅行でJALの飛行機に乗ると、陸マイルだけより更に貯まるペースが上がります。

マイルの有効期限は3年間あります。

支払いを集約して3年経てば結構なマイルが貯まっているはずです。

もちろん必要マイル数に達すれば、3年待つことなく特典航空券に替えることができます。

 

貯まったマイルを使う

マイルが貯まってくると、ワクワクします。

JALマイレージバンクで貯まったマイルはホテルの宿泊やグッズ、WAONやアマゾンギフト券に交換することができます。

しかし一番リターンがいいのは特典航空券です。

我が家は家人が社畜激務なので、旅行は予定の組みやすい国内ばかりです。

そのため貯まったマイルはいつも国内線特典航空券に使っています。

 

JALの国内線特典航空券

片道6,000マイル、往復12,000マイル~

発着地・目的地によって必要なマイル数が変わります。

 

JALの国際線特典航空券

片道7,500マイル、往復15,000マイル~

発着地・目的地によって必要なマイル数が変わります。 

 

どこかにマイル

往復6,000マイルで行き先お任せの国内線特典航空券を利用できます。

申込み時に行き先の候補地を4つ表示

      ↓

申込完了後3日以内に行き先決定

という面白い特典です。

近々一度使ってみたいと思っています。

 

特典航空券を利用するには早めの計画を

マイルを貯めれば利用できる、とても魅力的な特典航空券ですが、最大の欠点は席数に限りがあることです。

便ごとの特典航空券枠が決まっているので、予約が埋まってしまうと普通運賃では空席があっても利用できません。

夏休み、冬休み、春休み、ゴールデンウィーク、シルバーウィークなど誰もが旅行に行きたい時期には早めの予約がポイントです。

また追加で特典航空券枠が放出されることもあるので、満席でもこまめにチェックしていると空きを見つけられることもあります。

 

まとめ

さくさく家の年間最大イベント夏の北海道旅行とJALカードでお得にマイルを貯める方法をご説明しました。

複数カードを利用したり、ポイントサイトを経由して超お得にマイルを貯める方法は、様々なブログで解説されています。

しかし面倒すぎて自分には無理だと思うので、私はシンプルにJALカード1枚でマイルを貯めてます。

もしポイントや特典を気にせず何となくクレジットカードを使っているなら、JALカードでマイルを貯めてみてはいかがでしょう。

特典航空券を申し込めるまであと何マイルと貯まり具合をチェックするのも楽しみですし、希望の便の特典航空券が予約できた時は旅行前から気分が上がります。

旅行というのは計画している段階から楽しいのをいつも実感します。

  

以上、本日は

来年は特典航空券で家族旅行いかがでしょう?JALカードの使い方&JALマイレージの貯め方

という話題でした。

お読みいただき、ありがとうございます。

今年も北海道旅行楽しみだね

夏の北海道って、この世の天国みたいに気持ちいいもんね

大塚国際美術館すぐ近くの絶景 鳴門のウチノ海四方見展望台【香川 讃岐うどん旅9】

こんにちは、さくさくです。

昨年末に行った香川讃岐うどん旅、最後は徳島阿波おどり空港に向かう途中で一休み。

大塚国際美術館のすぐ近くにある四方見(よもみ)展望台を訪れました。

f:id:sakusaku-happy:20190603181642j:image
© OpenStreetMap contributors 

f:id:sakusaku-happy:20190603210032j:image
© OpenStreetMap contributors 

香川 讃岐うどん旅 別の記事はこちらから。

鳴門の観光名所

今回の旅行は讃岐うどんを食べて銭形砂絵を見るのが目的なので、鳴門では四方見展望台に立ち寄っただけです。

しかし鳴門にも観光を楽しめるところがいろいろあります。

さっくりご紹介しておきますね。

大塚国際美術館から鳴門市ドイツ館で掲載した写真は、10年以上前に家族旅行で行ったものを探し出して来ましたw

 

大塚国際美術館

徳島、鳴門と言えば近年では一番の観光スポット、大塚国際美術館。

f:id:sakusaku-happy:20190604181643j:image

昨年の紅白歌合戦では米津玄師さんがこのシスティーナホールから中継で歌ってくれましたね。

f:id:sakusaku-happy:20190604181444j:image

ネットニュースによると、米津玄師さんの中継以来入館者数は増し増しだそうです。

大塚国際美術館のいいところは、すべてが複製作品なので館内も撮影OKなところ。

展示作品に手で触れることもできます。

世界中の名画の複製作品があるので、ここ1ヶ所で教科書に載っている有名作品をたくさん見られるのも楽しいです。

 

館内はとても広くて展示品が多いので、最初にガイドツアーに参加するといいです。

ものすごく歩くので、美術館ですが、歩きやすい靴で行くのがいいですね。

ミュージアムショップでは展示作品のミニ陶板が充実していて、旅行の記念やお土産にぴったりです。

行くときは最低3時間、時間をたっぷりとることをおすすめします。

o-museum.or.jp

 

うずしお観潮船

大塚国際美術館のすぐ近くに、うずしお観潮船の乗り場があります。

観潮船で大鳴門橋の下を通ります

観潮船で大鳴門橋の下を通ります

淡路島と四国の間、鳴門海峡は幅1.3km。

この狭い海峡で干満によって瀬戸内海と紀伊水道を行き来する潮の流れ、そして海底の複雑な地形によって渦潮が発生します。

渦潮は春と秋の大潮の時が一番大きく、直径は20mにもなるそうです。

観潮船から間近で見る渦潮自然現象の不思議を感じさせる迫力があって面白いです。

渦潮は、一日の中でも潮の流れの速さで見頃の時間が変わります。

潮の流れが止まる時間には渦潮も発生しないので、うずしお観潮船のサイトには潮見表が掲載されています。

大塚国際美術館とセットで行くときは、潮見表をチェックしてどちらを先にするか決めるとよいです。

www.uzusio.com

 

渦の道

渦の道は大鳴門橋の高速道路下に作られた遊歩道です。

大鳴門橋の中を歩いて、渦潮を見に行くことができます。

渦の道展望室 恐怖のガラス床

渦の道展望室 恐怖のガラス床

遊歩道の先端にある展望室には、ガラス床が設置されています。

もちろん強化ガラスで割れる心配はないのですが、海上45mの高さからガラス床を覗き込むと、恐怖でお腹がゾワゾワ😱

真上からなので、タイミングがいいと渦潮がよく見えます。

ここも潮見表で渦潮の発生する時間を確認してから行くのがおすすめです。

www.uzunomichi.jp

 

四国八十八箇所霊場第一番札所 霊山寺

お遍路さんが巡る四国八十八箇所霊場、その第一番札所霊山寺(りょうぜんじ)が鳴門にあります。

f:id:sakusaku-happy:20190604181446j:image

近年は、四国巡礼も順番にこだわらない廻り方があるようです(乱れ打ち)。

また順番を逆に廻る「逆打ち」という廻り方もあり、閏年に逆打ちで廻るとご利益が3倍になるそうです。

しかし、やはり一番多いのは順番通り一番札所の霊山寺から始める「順打ち」のようです。

そのため売店にはお遍路グッズも多数用意されています。

私もいつか、歩いて八十八箇所廻りたいと思ってます。

www.88shikokuhenro.jp

 

鳴門市ドイツ館

第一次世界大戦後、ドイツ人捕虜の収容所が鳴門にありました。

f:id:sakusaku-happy:20190604181439j:image

敵国の捕虜ではありますが収容所の扱いは人道的で、模範収容所として評価されました。

収容所での自主的な生活も認められ、音楽活動も盛んで日本におけるベートーヴェンの「交響曲第九番」初演の地となりました。

館内の「第九シアター」でその時の様子を見ることができます。

当時の収容所長は会津人だったそうで、戊辰戦争で受けた会津人の痛みについても考えさせられました。

doitsukan.com

 

こんな感じで、鳴門は割と楽しめます。

特に大塚国際美術館に行くなら鳴門で丸一日時間を取るのがおすすめです。

 

鳴門スカイライン ウチノ海四方見展望台

前置きの観光案内が長くなりましたが(笑)、私達が鳴門に到着したのは夕方。

年末寒波で激寒だし、レンタカー返却の時間も迫っていてあまり時間がありません。

が、せっかくなので鳴門スカイラインという眺めのいい道路を通ることにしました。

 その途中にある四方見(よもみ)展望台から見た風景がこちら。

静かなウチノ海と養殖筏

静かなウチノ海と養殖筏

鳴門市の淡路島側は、いくつかの大きな島になっています。

その島に囲まれた海が、このウチノ海。

↓の地図をご覧いただくと、よくわかります。

f:id:sakusaku-happy:20190603181642j:image
© OpenStreetMap contributors 

ただこの展望台、四方見展望台という名称の期待に反して二方しか見えません。

少し残念ではありますが、そのもう一方向が鳴門海峡側。

こちらも、いい景色です。

f:id:sakusaku-happy:20190603182138j:image

大鳴門橋と瀬戸内海、淡路島までばっちり見えます。

この四方見展望台は、大塚国際美術館から車で10分足らずのところ。

鳴門スカイラインは信号もなく、走っていて気持ちのいい道路です。

昼間の明るい時間も、夕暮れ時も、それぞれの美しさがあります。

自家用車やレンタカーで鳴門を訪れた際は、ぜひコースに加えてみてくださいね。

 

まとめ

最後はうどん県でなく徳島県になりましたが…2泊3日徳島阿波おどり空港を利用した讃岐うどん旅、最後まで満喫しました。

日本全国それぞれいいところがあり、まだ行ったことのないところもたくさんありますが、うどん県はすぐまたリピートしたくなる不思議なところです。

1杯3~400円程度で美味しいうどんが食べられて、瀬戸内海の美しい風景を楽しめるうどん県。

関西からだとアクセスもよくて超おすすめです。

香川 讃岐うどん旅は全9記事にて完結です。

お読みいただきありがとうございました。

うどん県、楽しかったね

リーズナブルに楽しめるのがいいんだよね また行きたいな

香川 讃岐うどん旅 別の記事はこちらから。

ご利益いっぱい!健康で長生きしてお金に困らなくなる銭形砂絵【香川 讃岐うどん旅7】

こんにちは、うどん県大好き✨さくさくです。

銭形砂絵をご存知ですか?

文字通り、お金の形を描いた砂絵です。

西端手打上戸で日本一のいりこだしの美味しいうどんを味わった後は、香川県観音寺市にある寛永通宝を描いた銭形砂絵を見に行きました。

f:id:sakusaku-happy:20190602103822j:image

f:id:sakusaku-happy:20190603210032j:image
c OpenStreetMap contributors

香川 讃岐うどん旅 別の記事はこちらから。

琴弾公園

f:id:sakusaku-happy:20190602110630j:image

銭形砂絵は、琴弾公園に行くと見られます。

琴弾公園の位置は、香川県観音寺市の↑こんな感じです。

この砂絵は、海岸の砂浜に作られています。

なので同じ高さからでは何が描かれているかよくわかりません。

↓の地図をご覧ください。 

f:id:sakusaku-happy:20190602105925j:image
© OpenStreetMap contributors

琴弾公園は小高い丘になっていて、一方通行の車道があります。

道が細くて傾斜もカーブも急なので運転には十分ご注意ください。

丘の頂上辺りに駐車場があるので車を停めて、東屋から見た風景がこの写真。

銭形砂絵をよく見ると、ちょっと斜め(笑)

銭形砂絵をよく見ると、ちょっと斜め(笑)

有り難い銭形砂絵を見ることができました。

でもこれ、微妙に斜めなんですよね💦

 

東屋の左側にも砂絵を見ることのできるスペースがあります。

大きな岩がゴロゴロ転がっているので、その上に登って見ると…

f:id:sakusaku-happy:20190602103826j:image

銭形砂絵を正面から見ることができました。

きっと、この場所から見ることを想定して描かれたのでしょうね。

 

銭形砂絵とは

銭形砂絵の大きさは東西に122m、南北に90m。

周囲は345mもあります。

こんな大きな銭形砂絵が何故作られたのか。

もちろん近年に観光目的で作られた訳ではありません。

 

お殿様歓迎説1

一説では「1633(寛永10)年に高松藩主、生駒高俊公が領内を巡視する際、土地の人々がお殿様を歓迎する気持ちを表すため一夜で作り上げた」そうです。

観音寺市の公式ページではこの説が掲載されています。

 

お殿様歓迎説2

丸亀藩第7代藩主京極朗徹に見せるため、1855(嘉永7 / 安政元)年に造営されたという説もあるそうです。

 

幕府巡見使説

「元々は、豊臣氏の瓢箪紋であった。

1633(寛永10)年に、幕府の巡検使が来ることを知って一夜で作り変えられた。」

という説もあるそうです。

お殿様歓迎説2と幕府巡見使説はウィキペディアより

 

砂ざらえ

この美しい砂絵は、もちろん人の手によって維持されています。

毎年春と秋の2回、ボランティアの皆さんによって砂ざらえ(銭形砂絵の化粧直し)が行われます。

時期が近づくと観音寺市のHPなどで砂ざらえの告知があるようです。

スコップなどは準備してもらえるので、汚れてもいい格好で出かければOKです。

普段は立入禁止の砂絵の中に入って、砂絵を整えるお手伝いができるなんて楽しそうですね。

私もいつか参加してみたいです。

 

ありがたい言い伝え

誰が言い出したのかわかりませんが(笑)。

銭形砂絵を見ると、健康で長生きしてお金に不自由しなくなる言い伝えがあるそうです。

確かに、この白い砂浜に描かれた美しい銭形砂絵と瀬戸内海、島々を眺めていると、心豊かで幸せな気分になれますね。

この銭形砂絵を見た後に、宝くじを買って高額当選した方もいて最近では金運パワースポットとしても注目されているそうです。

f:id:sakusaku-happy:20190602103816j:image

こちらは観音寺市公式のYoutubeチャンネルで紹介されている銭形砂絵の動画です。

 

銭形砂絵見学の注意点

琴弾公園の銭形砂絵は

午後2時頃が一番陰影が濃くなり、はっきり見えます。

 ちなみに今回の写真は午前11時20分頃撮影しました。

・毎日、日没から午後10時までライトアップされています。

 琴弾公園は日本の夕陽百選に選ばれているので、晴天の日は夕陽もきれいです。

・24時間オープンなので、いつでも無料で見学できます。

砂絵内は立ち入り禁止なのでご注意ください。

年末年始やゴールデンウィークは多客期で混雑します。

混雑時、車の場合は展望台の駐車場でなく、丘の下の駐車場を利用するのがおすすめです。

展望台までは徒歩で15分~20分程度です。

 

琴弾公園

住所:観音寺市有明町 県立琴弾公園

カーナビの場合は公園内の道の駅ことひき(観音寺市有明町3-36)の住所を入力

www.city.kanonji.kagawa.jp

 

まとめ

現地に足を運んで実物を目にすると白砂青松と相まって、写真より数段きれいで感激ものでした。

土地の人々の「視察に訪れたお殿様を喜ばせたい」という気持ちが21世紀の現代まで形として残っているって素晴らしいことだと思います。

さぬきのうどん屋さん巡りで近くを通ることがあれば、是非足を運ぶことをおすすめします。

美しい風景を見て心豊かな気持ちになれる、これこそが最大のご利益かもしれませんね。

宝くじ当たるかな?

まず、砂ざらえだね

香川 讃岐うどん旅 別の記事はこちらから。

うどん県の西の端で日本一のいりこだしが味わえる西端手打上戸(じょうと)【香川 讃岐うどん旅6】

こんにちは、うどん大好き☆さくさくです。

かなり放置していた昨年末の香川 讃岐うどん旅ですが、実はまだ終わっていなかった(笑)。

私が数年来行きたかった、地元の人に愛されてるうどん屋さん西端手打 上戸(にしはたてうち じょうと)に行ったレポです。

f:id:sakusaku-happy:20190213101237j:image

f:id:sakusaku-happy:20190603210032j:image
c OpenStreetMap contributors

香川 讃岐うどん旅 別の記事はこちらから。

上戸の場所

香川県最西端のうどん屋さん

香川県最西端のうどん屋さん

西端手打 上戸という店名の通り、香川県の西の端にあるうどん屋さんです。

県庁所在地の高松市からだと高速道路を使って60km、1時間ほどかかります。

電車だと高松駅から予讃線で1時間半程度、箕浦駅からすぐですが、本数が少ないので注意が必要です。

 

香川県には何度もうどんを食べに来ていて、高松市からそう遠いわけでもないのに、何故今まで行く機会がなかったか。

それはの理由は、途中に美味しいうどん屋さんが多すぎる。

これに尽きます。

香川のうどん屋さんは1杯の量が少なめなので、1日に3~4軒は巡れます。

しかし西の端まで行く途中で立ち寄るうどん屋さんが多すぎて、今までは上戸に到達できませんでした。

今回のうどん旅は、上戸に行きたくて宿泊地を琴平に決めました。

 

行列のできる人気店

金毘羅参りで785段の石段を上り下りしてお腹を空かせた後は、いざ上戸へ。

こんぴらさんからは車で40分の距離です。

海沿いの国道には大きな看板があって、すぐにわかります。

そして朝10時だというのに、駐車場はほぼ満車。

f:id:sakusaku-happy:20190213101253j:image

店舗の外にも行列ができてます。

f:id:sakusaku-happy:20190213101249j:image

この日は12月30日。

年末の何かと忙しい中、朝からうどんを食べに集結した皆さん(含む自分w)。

 

燧(ひうち)のいりこは日本一

列に並んで、後ろを振り返ると。

f:id:sakusaku-happy:20190213101237j:image

大きな看板の側面には「燧(ひうち)のいりこは日本一」の文字。

上戸の目の前の海、燧灘に浮かぶ伊吹島いりこの産地です。

 

「伊吹いりこ」の特徴は、漁場と加工場が非常に近く、漁獲から加工まで網元が一貫して生産していることです。一貫生産体制による鮮度が、上質な伊吹いりこを生み出しています。

“伊吹いりこ” | 伊吹漁業協同組合より

HPを見ると伊吹島のいりこ生産者さん、こんなにいるのかという感じです。

 

いりこの素材となるカタクチイワシは青魚なので鮮度の落ちるのが早いんですね。

漁を終えて水揚げした後の作業は時間との戦いです。

他の産地では漁獲した船と、いりこを製造する加工場が違う会社であることも多いらしいです。

伊吹島では漁獲から加工まで一貫して網元さんがやるから、鮮度の良い状態でいい出汁のでるいりこが作られるということのようです。

 

伊吹島のいりこをググったら、いりこの加工場を見学した動画がありました。

いりこって、こうやって作られるんですね。

この方、讃岐うどん店の二代目さんらしいです。

すごい情熱ですね。

 

関西風の上品な昆布だしも好きですが、讃岐うどんと言えば、やっぱりいりこだし。

日本一といわれる、燧灘伊吹島産のいりこだしに期待が高まります。

 

てぼを体験できるセルフうどん

店内は混雑していたので写真は遠慮しました。

年末で帰省した常連さんも多いようで、店内は和やかな雰囲気。

このお店は(1玉)・(2玉)・(3玉)と言うと、丼に入ったうどん玉を渡されます。

それをてぼに入れて、自分で温めるシステムです。

これが「てぼ」 うどん屋さん気分になれる

これが「てぼ」 うどん屋さん気分になれる

てぼでうどんを温める手順

  1. 丼のうどんをてぼに入れる
  2. てぼを一瞬お湯に入れて引き上げ、滴るお湯を丼で受ける(丼を温める)
  3. てぼを再びお湯につける(10秒前後でOK)
  4. 湯切りして、お湯を空けた丼に戻す

やることはシンプルだけど、慣れない動作なのでギクシャクしてしまいます💦

その後、タンクからつゆを注ぐのですが、これがワクワクします。

いりこだしの利いたつゆを注ぎます

いりこだしの利いたつゆを注ぎます

つゆを注いだら、ネギをのせ天ぷらなどのトッピングを選んでテーブルへ。
  

上戸のうどん実食

f:id:sakusaku-happy:20190213101245j:image

テーブルにはこんな感じでおろし金と生姜が。

実にうどん県らしい感じです。

生姜をささっと下ろしてトッピングした私のうどんはこちら。

f:id:sakusaku-happy:20190213101241j:image

宿の朝食がっつりいただいて、まだ10時45分だったので天ぷらは断念😭

小(1玉)にお揚げをのせて、きつねうどんにしました。

手打ちならではのコシのある麺に、いりこの風味のきいたつゆがよく合います。

お揚げダシがよく染みて、ふっくら柔らかで美味しかったです。

この日はかなり寒かったので、いりこの旨味に惹かれてつゆは最後の一滴まで飲み干しました。

これで330円という有り難いお値段です。

ロケーションもいいし、次は夏に来たいです。

 

営業日はツイッターをチェック

こんなに美味しくてリーズナブルなうどんを出してくれる上戸さんですが、訪問する時には注意が必要です。

・開店時間が遅くなることがある

・売り切れ次第閉店なので注意

・店主さんの都合で不定期に休みがある

臨時休業やその日の開店時間は、店主さんのツイッターを確認してください。

 

西端手打 上戸
住所:香川県観音寺市豊浜町箕浦974-1
営業時間:6:00~15:00(売り切れ次第閉店)
定休日:木曜日

twitter.com

まとめ

行きたい、行きたいと念願だった上戸うどん、やっと実食できて大満足でした。

地元の人に愛されているお店っていいですね。

自分でてぼを使うのも楽しいです。

店主さんのツイッターを見ると、5月は体調不良でお休みが多かったようです。

うどん屋さんの仕事って体力勝負で大変だと思います。

うどん県民の皆さん&我々うどんLoverのためにも、お元気で営業続けていただきたいと思います。

上戸さん、美味しいうどんをありがとうございました。

うどん県最高だね✨

上戸うどんマジ美味しかったよ 次は今治かき氷と組み合わせて行くのもいいな

香川 讃岐うどん旅 別の記事はこちらから。

歌舞伎座に初めて行くとき困らないための服装・食事・マナー・一幕見席・館内施設・雨に濡れないアクセスなどを徹底解説

こんにちは、さくさくです。

最近、月2回歌舞伎座に歌舞伎を見に行ってます。

私は伝統芸能や演劇には全く疎いのですが、役者さんの名前とか専門用語の知識がなくても、とても楽しめます。

そしてチケットの入手も簡単で、思ったよりも気軽に観劇できます。

一番安い席だと4,000円で半日たっぷり楽しめる、歌舞伎座の魅力と初めて歌舞伎座に行く時に知っておくと便利なことをお伝えします。

f:id:sakusaku-happy:20190727105838j:image

歌舞伎の楽しいところ

f:id:sakusaku-happy:20190526114428j:image

私が行くたびに毎回「歌舞伎って素敵💕」と思っているポイントは主に3つです。

 

歌舞伎の衣装が素晴らしい

歌舞伎通の方からしたら「最初のポイントが衣装かいっ」と笑われそうですが(汗)。

でも絢爛豪華な衣装を見るのが楽しいです。

f:id:sakusaku-happy:20190526131433j:image

これは2018年の十二月大歌舞伎の公演チラシです。

坂東玉三郎の遊女役、写真で見ても十分綺麗ですが、実際に豪華な衣装をつけて目の前で動く姿はもっともっと綺麗でした。

この他、演目によっては十二単衣なども見られたり、華やかな女形の衣装は毎回すごく楽しみです。

 

f:id:sakusaku-happy:20190526133649j:image

これは四月大歌舞伎のポスターになった写真です。

右端の坂田藤十郎さんは、唐代の宮廷が舞台の女帝姿。

米寿記念の舞踊だそうですが、とてもそんなお年には見えない優雅さでした。

歌舞伎の衣装は、遠目に見てもキラキラして、豪華で見応えがあります。

 

役者さんの所作が美しい

舞台の進行を眺めていると、どの役者さんも所作が美しいのに驚きます。

もちろん長年お稽古を積まれる歌舞伎や日本舞踊の世界では当たり前のことなのかもしれませんが、私のような一般人としては感動モノです。

女形には歩き方、手の動き、表情など全てに女性らしさがあり、遊女役では打ち掛けの扱いも見事です。

立役で凄いと思うのは長袴の扱い。

足を包んで後ろに引き摺るような長袴で自然に歩きまわり、クルリと向きを変えた時には袴も自然に揃っている。

立ち姿も格好良くて決まってます。

 

舞踊の演目では、豪華な衣装を纏った役者さんの優雅な踊りに、見ていてウットリします。

この他、芝居によっては劇中の振り付けで役者さんが身体能力の高さを発揮する場面もよくあります。

アスリート並みの鍛錬をしているのではないかと、ただただ感心してしまいます。

 

子供の頃から知っている話がある

七代目尾上丑之助が「絵本牛若丸」で初舞台。

今月は七代目尾上丑之助が「絵本牛若丸」で初舞台。宮崎駿監督描き下ろしの祝幕がかかっていました。

子供の頃、弁慶と牛若丸の絵本を読みました。

京都の五条大橋で弁慶が牛若丸に打ち負かされた後、生涯の家来そして仕えるという話です。

成長した牛若丸は源義経となり源氏の再興を目指して平家を滅ぼす、その後兄頼朝に追われる、というのは誰でもよく知っています。

歌舞伎の演目って源平ものが多くて「あ~あの話ね」というのを舞台で見るのも楽しいです。

 

歌舞伎團菊祭五月大歌舞伎 昼の部

歌舞伎團菊祭五月大歌舞伎 昼の部

私は今月初めて勧進帳を見て「これがあの有名な勧進帳か」と感激しました。

弁慶と富樫のやり取り等、筋はわかっていてもハラハラさせるやりとりは見応えがありました。

歌舞伎座團菊祭五月大歌舞伎 夜の部

歌舞伎座團菊祭五月大歌舞伎 夜の部

 

歌舞伎は江戸の庶民の娯楽

歌舞伎座って、とても立派な建物です。

そこに着物姿の奥様方が続々と集まるので、とても格式の高いところのように感じてしまいます。

 

歌舞伎の知識や伝統芸能の教養がないと理解できないように思ってしまいますが、そんなことはありません。

そもそもが江戸の庶民の娯楽ですから、文句なしに楽しめます。

普通の人が見て「楽しい」「面白い」と感じる舞台、それが歌舞伎だと思います。

 

歌舞伎座へ行ってみよう

こんなに熱く語った歌舞伎座ですが、私も初めて行く時はドキドキしました。

歌舞伎のチケットはどのように購入するのか、歌舞伎座に行くときの服装はどんな格好がいいのか、いろいろ心配です。

歌舞伎見物といえばお弁当のイメージですが、そのお弁当はどこで買うのか、お弁当を食べるタイミングや場所も確認しておきたいところです。

チケット購入から、歌舞伎座に行って観劇までの流れをご説明します。

 

歌舞伎座のチケットは簡単に買える

歌舞伎座のいいところはチケットの入手が簡単なことです。

月初めから25日間くらい同じ公演をやっているので、通常はチケットの発売日発売時間にアクセスしないと売り切れるということはありません(市川海老蔵さんのような人気役者が出演する公演は完売することがあります)。

また、土日は完売していても、平日は直前でもチケットが購入できることもあります。

残席があれば、開演ギリギリでも歌舞伎座の切符売り場で購入することができます。

 

歌舞伎座の3階はお安い

歌舞伎座の観劇料(税込)は

1等席 18,000円

2等席 14,000円

とってもお高いですね。

1階桟敷席になると20,000円もします。

こんなお値段では、毎月観劇するのはちょっと無理💦

 

ところが3階になると

3階A席 6,000円

3階B席 4,000円

これくらいなら、たまには見に行こうかなという気になりませんか?

席の配置はこのようになっています。

f:id:sakusaku-happy:20191204135309j:plain

歌舞伎は昼と夜で演目が違います。

私は両方見に行きたいので、いつも一番安い3階B席を購入しています。

チケットはウェブで簡単に購入できて、空席状況だけ確認することもできます。

※皆さん同じことを考えるようで、通常3階B席→3階A席の順にチケットが売り切れます。リーズナブルに歌舞伎を楽しみたい場合は早めの予約がおすすめです。

www1.ticket-web-shochiku.com

 

当日券で一幕見席もある

 歌舞伎は昼も夜も2~4本くらい演目があり、上演時間は4時間以上かかります。

・そんなに時間がとれない

・面白いかどうかわからないから、まずは1本見てみたい

そういう場合は、当日歌舞伎座で一幕見席を購入することもできます。

演目によりますが、歌舞伎を1本だけ1,000~2000円程度で楽しむことができます。

一幕見席は椅子席と立ち見席があります。

先着順に並んで購入するので、座って観劇したい場合は早めに行った方がよいです。

 

一幕見席でも通しで見られる

3階席が完売しているけれどお安く観劇したい場合、一幕見席の列に並んで通し(すべての演目)で購入することもできます。

一幕見席で全ての演目を通しで観劇すると、3階B席と同じ4,000円になります。

 

※一幕見席チケットの販売時間や価格は公演毎に異なります。初日に決定後はウェブで確認することができます。

www.shochiku.co.jp 

歌舞伎座初心者におすすめは3階席

歌舞伎には

・時代物(江戸時代から見た時代劇ー源平ものとか)

・世話物(江戸時代の人情劇)

・舞踊

など、いろんな演目があります。

私は、演目名を見ただけではどのジャンルなのかよくわかりません(笑)。

実際に見て「こういう芝居(踊り)だったのか」と思うことが多いです。

それぞれどの演目も見ていて楽しいです。

そして芝居と舞踊は全く面白さが違います。

なので「歌舞伎を見てみたくて時間はある」という方には一幕見席でなく3階席をおすすめします。

そうすると一度にいろんな種類の歌舞伎を楽しめます。

一幕見席と違って、チケットを購入前の列に並ぶ必要もありません。

 

歌舞伎座に行く服装

多分、初めて歌舞伎座に行く人にとって一番悩ましいのが服装ではないでしょうか。

歌舞伎を見に行く時の服装といえば

・着物じゃないとダメ?

・きちんとした格好じゃないとダメ?

と、いろいろ考えてしまうところです。

そんなことはありません。

歌舞伎座には、もっと気楽に行けるのです。

 

歌舞伎座にドレスコードはない

歌舞伎俳優の奥様方が、華やかな着物姿で立ち並んでいる写真を見ると、それがドレスコードのように思えてしまいます。

しかし、それはご贔屓のお客様をお迎えするためであって、私達一般人に同じ格好が求められているのではありません。

歌舞伎座で観劇するのに、ドレスコードはありません。

観劇は娯楽であって、冠婚葬祭とは違います。

正装や礼装といった心配は無用で、着物姿やカクテルドレスでなくても大丈夫です。

具体的には、映画やショッピングに行くような普通の格好でOKです。

ジーンズにTシャツのようなカジュアルな格好で見に来る外国人旅行者もたくさんいます。

男性の服装も、高級レストランによくあるジャケット着用のような規定はなく自由です。

安心ください。

 

歌舞伎見物スタイルのポイント

歌舞伎座に行くのにドレスコードはありませんが、歌舞伎見物は長時間じっと座っているので、結構疲れます。

  • 窮屈すぎない疲れない格好
  • 脱ぎ着して温度調節できるもの

がおすすめです。

タイトすぎない、着ていて楽なワンピースと羽織物、ニットのセットアップなどが、快適に過ごせると思います。

スカートでもパンツスタイルでもお好きな方で大丈夫です。

ジャケットはなくてもOKです。

ただ他にもたくさんのお客様がいらっしゃるので、キャミソールやショートパンツなどあまり露出の高すぎる格好は控えたほうがいいように思います。

 

 

歌舞伎座に通っていると、素敵な着物姿の奥様をたくさんお見かけします。

そうして「自分も、もっとお洒落して行きたい」と思ったら、着物で行くのもいいと思います。

私も、もう一度着付けを練習して、そのうち着物で行きたいと思ってます。

歌舞伎座は男性で着物をお召しの方も多くて、皆さん素敵だな~と思います。

 

男性の歌舞伎見物スタイルは?

男性が歌舞伎座に行く時の服装も、ドレスコードはないので自由です。

スーツやジャケット着用でなくニットなどカジュアルなスタイルでも大丈夫です。

外国人観光客も、ジーンズにTシャツ姿で気軽に歌舞伎を見に来ています。

ただ冬場は暖房が効きすぎて暑いことがありますし、夏場は冷房で寒いこともあります。

歌舞伎見物はじっと座って長時間過ごすので、温度調節できるスタイルをおすすめします。

 

歌舞伎座一等席の服装ポイント

このページには「歌舞伎座 一等席 服装」の検索で来てくださる方が多いで追記しました。

一等席は着物姿のお客様の比率が高いので「他の席とは違う約束事があるのではないか」と考えさせられてしまうかもしれません。

これも伝統芸能の重みですね。

大丈夫です、一等席だけの特別な決まりごとはありません。

二等席や三階席に行くのと同じ服装で、ジーンズなどカジュアルな格好でも全く問題はありません。

ただ

  • 招待された
  • 目上の人と一緒
  • 連れて行ってもらう

こういう場合は、同席する相手に失礼でない服装を心がけるのが無難です。

これも和服必須ということではなく、相手に応じてワンピースやスーツなどきちんと感を表すことができればいいと、私は思います。

少しいいレストランに行く服装をイメージしてはいかがでしょう。

男性も同様に、ジャケットを着用するスタイルが気後れしなくて安心だと思います。

 

また、歌舞伎座の一等席は、二階・三階のお客さんからよく見えます。

舞台の役者さんからも、一等席のお客様はよく見えるそうです。

一等席のチケットが手に入って時間に余裕のある場合、お洒落して行くことで、観劇というイベントをより楽しむことができると思います。

 

歌舞伎座に浴衣で行ってもいい?

上で「歌舞伎座に行く服装は、カジュアルな格好でも問題ない」と書きました。

一つだけ例外があります。

夏の浴衣です。

歌舞伎の衣装である着物には、格やTPOという考え方があります。

浴衣は元々が湯上がり着で、アイテム的には部屋着です。

現代では花火大会や夏祭りに浴衣で出かけることがありますが、歌舞伎座という場に対して、通常の浴衣では格が低すぎるのです。

どうしても歌舞伎座に浴衣で行きたい場合は

  • 綿絽で、夏着物のような生地の浴衣
  • 襦袢を着て半衿をつける
  • 帯はお太鼓で
  • 素足に下駄はNG、足袋に草履で

これくらい準備できれば盛夏ならアリかと思います。

動画の中のレース足袋は如何なものかと思いますが(笑)、木綿の着物のような着こなしになります。

「浴衣に半襟?お太鼓?何それ?」と感じるなら、止めたほうがいいです。

花火大会と同じ感覚で歌舞伎座に浴衣で行くのは、居心地が悪くなるのでおすすめしません。

歌舞伎座にドレスコードはありませんが、浴衣で行くのは、かなり難易度が高いです。

もちろん、劇場や公演によって「浴衣歓迎」と銘打っているところには、浴衣でお出かけすることで場の雰囲気も盛り上がって喜ばれる思います。

 

歌舞伎座でのお弁当や食事は?

これも初めて歌舞伎を見に行く時に悩ましい点ですね。

私も相当ググりました(笑)。

f:id:sakusaku-happy:20190526124509j:image

歌舞伎座の廊下には、このような時間表が掲示されています。

よく見ると、昼の部も夜の部も一番長い幕間が30分くらいあります。

観劇に来たら、皆さんこの一番長い幕間に食事をします。

この上演時間表は歌舞伎座各階の通路に掲示されています。

上演時間が決まると、ウェブで見ることもできます。

www.kabuki-bito.jp 

歌舞伎座でお弁当を買う

歌舞伎座の地下2階(東銀座駅直結、入館前のエリア)では、歌舞伎座見物の気分が上がる豪華なお弁当が揃っていて、選ぶのも楽しいです。

歌舞伎座地下2階の木挽町広場にあるお弁当屋さん

歌舞伎座地下2階の木挽町広場にあるお弁当屋さん

開演時間直前になると人気のお弁当は売り切れます。

また時間ギリギリは混雑するので、余裕を持って行くことをおすすめします。

お弁当を購入したら、幕間に自分の席でいただきます。

廊下のソファで食事する人もいますが、座れる数は少ないです。

 

歌舞伎座の食事処を利用する

歌舞伎座には「鳳」「花籠」「吉兆」食事処が3ヶ所あります。

「座席で食べるのは落ち着かない」という場合は、食事処を利用することもできます。

但し、幕間は30分程度なので食事処でもそんなにゆっくりする時間はないと思います。 

食事処を利用する場合は、当日受付できることもありますが、事前に予約した方が確実です。

www.kabuki-za.co.jp

 

歌舞伎座での食事は持ち込みもOK

3階席で幕間に周りを見渡すと、コンビニのおにぎりやサンドイッチを召し上がる人も結構います。

自宅で作ったお弁当を持ってくる人も。

またカットフルーツを密閉容器で持参して、短い幕間に食べる人も見かけます。

皆さん、それぞれ工夫して楽しんでいます。

映画館と違って、歌舞伎座は食事の持ち込みができるのです。

当然ですが、匂いの強いものは控えるのがマナーです。

歌舞伎座地下2階 お弁当屋さんとセブンイレブンがあります

歌舞伎座地下2階 お弁当屋さんとセブンイレブンがあります

※歌舞伎座地下2階のセブンイレブンも開演時間近くになるとおにぎり等売り切れます。

 

飲み物はフタのできるものを

歌舞伎座の客席に座って周りを見渡すと、飲み物を水筒で持参する方もいらっしゃいます。

歌舞伎座では食事も飲み物も持ち込みできるので、これももちろんOKです。

コンビニ等で飲み物を購入して持ち込む場合は、ペットボトルのものが楽です。

歌舞伎座の座席にはドリンクホルダーがありません。

紙パック・紙コップなどは上演中に座席でこぼすと大変です。

長い演目だと2時間近くかかる中、その間飲み物の入った容器を手で持っているのも疲れます。

 

歌舞伎座での飲酒は?

歌舞伎座では、場内のドリンクコーナーでビール等販売しています。

外でお弁当を買って持ち込む場合は、アルコール類も持参することができます。

しかし私は歌舞伎座での飲酒はおすすめしません。

幕間が30分程度と短いので、アルコールを楽しみながらゆっくり食事する雰囲気ではありません。

歌舞伎座の座席にはドリンクホルダーがないので、缶ビールなどフタのできない飲み物は、座席でお弁当を食べる場合こぼしてしまう恐れもあります。

そしてアルコール類を飲むと、どうしても周りのお客様がニオイを感じます。

また飲酒すると睡魔が襲ってくるので、せっかくの舞台を見逃す恐れもあります。

お酒を楽しむなら、終演後場所を移してからの方がスマートだと思います。

 

歌舞伎座での食事マナー

歌舞伎座では江戸からの伝統で、客席で飲食することができます。

芝居上演中の飲食も禁じられていません。

しかし、上演中にお弁当を食べると、どうしても音が出ます。

他のお客様の鑑賞を妨げないという点で、上演中の飲食は控えるのが無難です。

お弁当は、一番長い幕間に食べるのがいいと思います。

また、歌舞伎座では食事を持ち込むこともできますが、客席にカレーや点心類のようなにおいの強いものは持ち込まないのがマナーだと思います。

 

私の歌舞伎座観劇食

昼公演 歌舞伎座に通い始めた当初は、歌舞伎座地下2階の売店で豪華弁当を買うのが楽しみでした。

しかし量が多くてお腹いっぱいになるので、食後にウトウトしてしまいます。

最近は、歌舞伎座売店で購入する場合は、和食の豪華弁当ではなくカツサンドにしています。

狭い座席でも食べやすくて、お腹がいっぱいになりすぎないのがいいです。

またコンビニの助六寿司を持参したり、歌舞伎座に向かって左隣の富士そばに行くこともあります。

f:id:sakusaku-happy:20191204154431j:plain

昨日はゆず鶏ほうれん草そばにコロッケトッピングしました。

富士そばだと30分の幕間に食事して、余裕を持って戻ってくることができます。

 

夜公演 夜は幕間の食事はしません。

歌舞伎座は再入場ができるので、30分の幕間に地下2階のセブンイレブンにコーヒーを飲みに行きます。

同じフロアにどら焼きその他お菓子も売っているので、1つ買ってつまみます。

観劇で座っている時間が長いので、少し歩くと身体のリフレッシュにちょうどいいです。

30分あるので、時間的には十分間に合います。

再入場にはチケットの控えが必要なので気をつけてください。

 

歌舞伎を見るのに必要なもの

着ていくもの食事の疑問点はクリアしました。

次は、せっかく行くので「より楽しむ」ための準備です。

 

イヤホンガイドは必須

f:id:sakusaku-happy:20190526122351j:image

上で「歌舞伎は江戸の庶民の娯楽」と書きました。

それでも「こちらが知っていることを前提としたお約束」的な進行・展開もたくさんあります。

それを補足してくれるのがイヤホンガイドです。

歌舞伎の上演中、舞台の進行に合わせて専門家が付きっきりで解説してくれる有り難い装置を700円で借りることができます(借りる時には保証金と合わせて1700円払って、終演後返却時に1000円受け取ります)。

 

イヤホンガイドがあるのとないのでは、理解度・面白さが全く違います。

「今からあの名台詞が出ますよ」

「これが、あの有名なシーンですよ」

等、初心者だとうっかり見逃してしまうところもちゃんと教えてもらえます。

せっかく歌舞伎を見に来たなら、イヤホンガイドを借りることを強くおすすめします。

 

ちなみにイヤホンガイドを借りるところは、入場後の歌舞伎座1階ロビーにありますが混雑してます。

屋外の歌舞伎座正面に向かって右側(地下2階お弁当屋さん前のエスカレーター上がってすぐ)にもレンタルできるところがあります。

f:id:sakusaku-happy:20190527202731j:image
© OpenStreetMap contributors

 

あれば双眼鏡やオペラグラスも

初めて歌舞伎座に行くなら「絶対に必要」という訳ではないです。

しかし、ご自宅に双眼鏡やオペラグラスがあれば持って行くことをおすすめします。

3階席だと舞台から遠いのですが、双眼鏡やオペラグラスを使えば衣装や表情等よくわかります。

私は何度か見に行くうち、アマゾンで3000円程度のものを購入して持っていくようにしました。

f:id:sakusaku-happy:20190526124516j:image

双眼鏡は、高倍率ならいい訳ではありません。

手ブレがなく、役者さんがちょうどよく見えるには8倍のものが丁度いいです。

 

 

筋書きを買うならトートバッグで

歌舞伎座1階、入場してすぐのところで筋書き(プログラム)を売っています。

筋書きを購入するならA4の入るバッグが便利です。

狭い座席で長時間過ごすのに、双眼鏡や水分補給用のペットボトルなどもあると、観劇の荷物は1つにまとめた方が楽です。

 

歌舞伎観劇のマナー

歌舞伎だけでなく舞台鑑賞全般において気をつけることですが、一応ご紹介します。

 

携帯電話

携帯電話はマナーモードでなく、必ず主電源から切ってください。予期せぬところで音が鳴ると、恥をかくのは自分です。バイブ音も意外と響きます。

 

私語・雑音

上演中の私語は控えてください。小声でヒソヒソお喋りする方がいますが、周りの人には聞こえています。

手荷物のビニール袋のカサカサ音なども迷惑になります。

 

撮影・録音

舞台の撮影・録音は禁止です。

 

前傾姿勢

前のめりになると、後ろの人の視界を遮ります。

椅子にしっかり背中を付けて観劇してください。

 

ヘアスタイル・帽子

自分の後ろの席のお客様にも配慮が必要です。

盛ったヘアスタイルは周りの方の迷惑になります。

帽子を被って来た場合は、座席についたら脱いでください。

眼鏡を頭に載せる(所謂ヒロシ掛け)のも、後ろの席の方には迷惑です。

 

歌舞伎座観劇のQ&A

ここまで一通りご説明しましたが、初めて歌舞伎座に行く時、心配になりそうなことをまとめました。

 

Q1:歌舞伎座にジーンズで行っても大丈夫?

A1:入館する時の服装チェック等はないのでジーンズでもOKです。外国人観光客もラフな格好で観劇に来ています。

ただ、ぴったりしたスキニーなど窮屈なジーンズは、長時間じっと座って観劇するので疲れると思います。

また「カジュアルな格好だと気後れしそうで心配」と思うようなら、せっかく銀座に行くのでお洒落して出かけるのも一つの楽しみ方だと思います。

歌舞伎座には着物姿の方、スーツやワンピースを着こなしている方など、素敵なお客様がたくさんいます。お洒落しすぎて周りから浮いてしまう心配はありません。

そして歌舞伎座のお客さんは舞台が目当てなので、あまり他のお客さんのことは見ていません(笑)。

 

Q2:歌舞伎座に傘立てはある?

A2:歌舞伎座に傘立てはありません。長傘も折りたたみ傘も、入り口に備え付けのビニール袋に入れて席まで持っていきます。地下鉄銀座駅・東銀座駅からは雨に濡れることなく歌舞伎座に入れます。よほどの荒天でなければ、折りたたみ傘の方が邪魔にならずによいと思います。
雨に濡れない歌舞伎座へのアクセスは下のQ10をご覧ください。

 

Q3:歌舞伎座にクロークはある?

A3:歌舞伎座にクロークはありません。クロークに預けることができないので、上演中コートは自分の膝の上に、大きな荷物は足元に置くことになります。真冬のダウンコートなどかさばるコートの場合、大きなビニール袋を持参して座席下に置くと観劇中邪魔にならないので、私はそうしています。クロークの代わりに、歌舞伎座地下1階と3階にあるコインロッカーを利用することもできます。
コインロッカーについては、次のQ4をご覧ください。

 

Q4:歌舞伎座にコインロッカーはある?

A4:歌舞伎座の地下1階と3階にコインロッカーがあります。

3階席は特に狭いので、お土産品をたくさん買ってしまった場合などもコインロッカーに入れた方が観劇中や幕間で楽に過ごせます。

コインロッカーの利用料金は大が200円・小が100円です。

一幕見席の場合は専用の入口から4階に直行で他のフロアには入れません。歌舞伎座館内のコインロッカーは利用できないので、東銀座駅か銀座駅のコインロッカーを使うといいです。

 

Q5:歌舞伎座には開演何分前に行けばいい?

A5:私は買い物しないので、いつも開演30分前を目指して行きます。

お茶とお弁当を買う

  ↓

イヤホンガイドを借りる

  ↓

入場して筋書きを買う

  ↓

3階に上がってトイレに行く

  ↓

自分の席につく

これで開演10~15分前です。

歌舞伎座地下2階の木挽町広場にはグッズやお土産品がたくさんあります。ゆっくり買い物したかったら、開演1時間ほど前に行くのがいいかもしれません。

歌舞伎座に入場したら、1階右奥にも様々なお土産物とグッズがあります。こちらは開演前や幕間にチェックすることができます。

 

Q6:歌舞伎座のトイレは混雑してるの?

A6:歌舞伎では、多くの方が幕間に一気にトイレに向かいます。そのため地下一階・二階・三階には、多数のトイレが設置されています。

ただし休憩時間の終了間際はかなり混み合います。ギリギリに並ぶと、席に戻るのが上演開始後になってしまうかもしれません。

歌舞伎座のトイレ混雑を避けるには、休憩時間の開始直後に行くとスムーズに利用できることが多いです。
食事の後にトイレを使いたい場合は、慌てずに席に戻るためにも、休憩時間終了の10分前にはトイレの列に並ぶことをおすすめします。

 

Q7:歌舞伎の掛け声ってどうするの?

A7:歌舞伎は、舞台上の役者さんに「よっ、〇〇屋!」と声が掛かるイメージをお持ちの方も多いと思います。これは3階奥の超常連の殿方がやってくださるので、私達は心配しなくて大丈夫です。何度か行くと「この前と同じ人が声をかけてる」とわかります。皆さん、大向うの会に所属していらっしゃるようです。

 

Q8:歌舞伎座って途中で外出できるの?

A8:歌舞伎の上演中は、急な体調不良などやむを得ない場合以外は席を立つことはできません。しかし幕間は食事やトイレ、買い物など皆さん自由に過ごします。幕間に歌舞伎座の外に外出して食事や買物することもできます。
私も歌舞伎座隣の富士そばに食事に行ったり、散歩がてら地下二階のセブンイレブンにコーヒーを買いに行ったりしています。

再入場する時にはチケットの提示が必要です。

また次の幕の開演に遅れると、他の方の迷惑になるので気をつけてください。

 

Q9:歌舞伎座に駐車場はある?

A9歌舞伎座には24時間営業の駐車場があります。最大料金も設定されていて、24時間ごとに普通車1,500円 (平面駐車場2,200円)、ハイルーフ車2,200円で利用可能です。出入り口は昭和通り側です。前日まで駐車場予約することができます。

npc-npc.co.jp 

Q10:歌舞伎座へのアクセスは?

歌舞伎座へ電車で行く場合のアクセスと、雨の日に便利な地下通路を通って歌舞伎座に行く方法、歌舞伎座へ車で行く場合のアクセスをご紹介します。

 

A10-1:歌舞伎座に電車で行く場合

 おすすめ 東京メトロ日比谷線・都営浅草線 東銀座駅【3番出口】すぐ(歌舞伎座地下2階に直結)

 おすすめ 東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線 銀座駅【A7番出口】徒歩5分

・JR有楽町駅【中央口】徒歩12分

・JR・東京メトロ 東京駅 【八重洲口】タクシー10分

※東海道新幹線利用の場合は、品川駅下車→京浜急行【2番線】新橋・日本橋・成田空港方面乗り換えで東銀座駅に行くことができます。広い東京駅の中を歩かずに済むので一番スムーズだと思います。京浜急行のエアポート快特は東銀座駅を通過するのでご注意ください。

 

A10-2:雨に濡れない歌舞伎座への行き方

銀座駅と東銀座駅は連絡通路でつながっています。雨の日や暑い日は地上に出ることなく歌舞伎座に行くことができます。但し、都営浅草線の線路をくぐるので階段を上り下りする必要があります。

銀座駅から地下連絡通路を通って歌舞伎座への行き方

f:id:sakusaku-happy:20190727170747j:image
東京メトロ銀座駅構内図より
f:id:sakusaku-happy:20190727170744j:image
東京メトロ東銀座駅構内図より

 

JR有楽町駅からは地上を歩いたほうがスムーズですが、雨の日には地下道を通って歌舞伎座に行くこともできます。地図の赤い線が地下道です(一部省略)。

JR有楽町駅駅から地下連絡通路を通って歌舞伎座への行き方

f:id:sakusaku-happy:20190727170756j:image
© OpenStreetMap contributors

 

A10-3:歌舞伎座に車で行く場合

首都高速【銀座出口】より昭和通りを新橋方面へ約4分です。昭和通り側にGINZA KABUKIZA パーキング出入り口があります。

 

まとめ

私は長年「歌舞伎座に行ってみたいけど、マナーとかよくわからないし…」と尻込みしてました。

行ってみたらとても楽しかったので「いろいろ考えてないで、もっと早く行けばよかった」と思いました。

歌舞伎座には案内のスタッフさんもたくさんいます。

自分の座席の位置や、わかないことがあれば質問すると親切に教えてくれます。

外国人旅行者もたくさん見に来て楽しんでいる歌舞伎です。

機会があれば伝統芸能に触れて、日本の文化を感じてみませんか?

歌舞伎役者さんや、その家系図について知りたくなったら、こんな本もあります。

 

せっかく歌舞伎座にお出かけするなら

昼の部

観劇後、優雅にアフタヌーンティー

夜の部

ゆったり遅めのランチしてから観劇

もおすすめです。

13時から2時間ゆっくりランチすると、夜の部の開場にちょうどいい時間になります。

芝居見物とあわせて宿泊するなら、歌舞伎座から一番近いホテルはミレニアム三井ガーデンホテル東京です。

 

最後に、歌舞伎の定式幕と豪華な緞帳をご紹介しておきますね。

歌舞伎といえばこの定式幕

歌舞伎といえばこの定式幕

幕間には緞帳の紹介もあります。

『朝光富士(ちょうこうふじ)』 松尾敏男画

『朝光富士(ちょうこうふじ)』 松尾敏男画

 『春秋の譜(しゅんじゅうのふ)』 中島千波画

『春秋の譜(しゅんじゅうのふ)』 中島千波画

 『水辺の四季(みずべのしき)』 上村淳之画

『水辺の四季(みずべのしき)』 上村淳之画

『夕顔図(ゆうがおず)』

『夕顔図(ゆうがおず)』

 

以上、本日は

歌舞伎座に初めて行くとき困らないための服装・食事・マナー・一幕見席・館内施設・雨に濡れないアクセスなどを徹底解説

という話題でした。

お読みいただき、ありがとうございます。

さくさく、最近よく歌舞伎座行ってるよね

目の前で見てるとすごく面白いの 江戸時代からこんな娯楽があったって、やっぱりすごいよ

さわやかの待ち時間はウェブでチェック!御殿場店はGW500分待ちのげんこつハンバーグ【静岡旅行記6】

こんにちは、さくさくです。

GW2泊3日の静岡旅行、最後はあのさやわかに行きました。

さわやかの入店受付管理が素晴らしかったので、店頭で受付してから順番が来て席につくまでの様子を詳細にレポします。

店舗は普通のファミレスのよう 開店時間と同時に続々と人が集まってきました

店舗は普通のファミレスのよう 開店時間前から続々と人が集まってきました

静岡旅行記他の記事はこちらです。

炭焼きレストランさわやか

さわやかとは、静岡県内のみで32店舗展開する炭焼きレストラン。

ハンバーグやステーキ、その他軽食が食べられるファミリーレストランのようなお店です。

実は、数年来「静岡に行くことがあったら絶対さわやかに行ってみたい」と思っていました。

その理由は…

 

実は2ちゃんねるで知った

2ちゃんねるの某板に「転勤族の奥様」というスレッドがありました(最近は見ていませんが、確認したら今もありました)。

ある日突然転勤を言い渡されて見知らぬ土地に引っ越す転勤族の奥様方匿名で情報交換する、ある意味貴重な場所でした。

私も、ここで引越のコツなど有り難い情報を知ったり、メンタル的にやられた時に「大変なのは自分一人じゃない」と励まされたり、色々お世話になりました。

 

そのスレッドの中で、静岡に住んだことのある奥様

「さわやかのハンバーグが美味しかった」

「また、さやわかに行きたい」

と投稿していたのが目に留まりました。

静岡の話題→さわやかくらい頻繁に名前が出るので、ずっと気になっていました。

 

そういう理由で「今回、せっかく静岡に来たから3日目はさわやかでお昼ご飯を食べて帰ろう」と楽しみにしていたのです。

 

500分待ちとラジオで話題に

前日、伊豆の西海岸をドライブ中、車で聞いていたFMラジオでさわやかの名前が出ました。

「さわやか御殿場インター店は今500分待ちらしい」

500分って8時間超えですよね💦

さわやかはウェブで全店の待ち時間が確認できます。

さわやか各店の待ち時間

さわやか各店の待ち時間

御殿場インター店もすごいけど、待ち時間3時間オーバーの店舗続出でびっくりしました。

 

「明日は開店直後を狙ってさわやかに行かなければ」と思いました。

 

さわやか長泉店に行ってみた

最終日は宿泊地から柿田川公園を巡って、さわやかに行く予定を立てました。

柿田川公園から行けるさわやかは2店舗あって、どちらも車で15分くらいです。

今回はさわやか長泉店を目指しました。

 

開店直後に受付

さわやかの公式ページによると通常の開店時間は11時。

しかし土日祝やGWのような特別営業日は10時45分開店だそうです。

そして入店の受付発券機は10時から利用できます。

 

私達は旅館の朝食をしっかりいただいて、お腹が重いので少し遅れて行きました。

開店から7分後に発券された待ち時間がこちら。

f:id:sakusaku-happy:20190515121348j:image

59組 1時間22分待ちです😅
この時は発券だけして近くのマックスバリュに行きました。

駐車場がいっぱいで停める場所がないので、警備員さんに「予定時間の20分前になったら戻ってきて」と案内されるのです。

 

これからハンバーグを食べるのでコーヒーショップに入る気分にもならず、マックスバリュの通路のベンチで小一時間座って時間を潰しました。

 

スマホで残り待ち時間がわかる

全店の待ち時間が一覧できることでもわかるように、さわやかの待ち時間対策はかなり親切です。

f:id:sakusaku-happy:20190515124320j:image

順番待ち受付の控えについているバーコードを読み込むとこの画面。

残りの待ち時間と組数が更新されるので、あとどれくらい待つのかわかります。

呼び出しメールを設定できるのも親切ですよね。

 

このAirウェイトという受付管理サービス自体はリクルートのものですが、お店にとっても来店客にとっても無駄な労力が少なくて有り難いシステムだと思います。

 

御殿場インター店の待ち時間も調べてみた

f:id:sakusaku-happy:20190515124317j:image

待っている間ヒマなので、御殿場インター店はどうなってるか調べてみました。

この日は10連休の8日目。

お出かけするというよりUターンの大渋滞が予測されていたので、前日の500分待ちほどではありませんでした。

それでも281分(4時間41分)待ちって凄いです。

 

げんこつハンバーグ実食

ようやく順番が来て店内に入り、注文しました。

メニューで一押ししている看板商品が炭焼きハンバーグです。

 

・げんこつハンバーグ(250g)

・おにぎりハンバーグ(200g)

 

 私はもちろんげんこつハンバーグにしました。

f:id:sakusaku-happy:20190515121358j:image

これが受付から1時間半以上待って出会えたげんこつハンバーグです。

 

運ばれてくる時は、この状態ではありません。

大きな塊のまま運んできて、目の前で仕上げをしてくれます。

横浜にもハングリータイガーというレストランがあって、同じようなサービスでやってくれます。

学生時代、好きでよく行きました(笑)。

飛び散る油を避けながらワクワクして目の前で仕上げを待つっていいじゃないですか。

つまり私はこういう方式が好きなんですね。

 

げんこつハンバーグの感想

目の前で仕上げてくれたげんこつハンバーグは牛肉100%なので肉感たっぷり。

オニオンソースとの相性もよく、とても美味しかったです。

げんこつハンバーグにBセット(ライス・サラダ)を付けましたが、サラダのドレッシングもさわやかオリジナルらしいです。

 

さわやかの炭焼きハンバーグは中が赤い状態で持ってきて目の前で仕上げてくれますが、若干生の部分が残ります。

好みに応じて鉄板に長めに押し付けてくれて、しっかり火を通してもらうこともできます。

 

接客がすばらしい

食べ始めて少しすると先程の担当さんが「お味(焼き加減だったかも)は大丈夫でしょうか」と様子を見に来てくれます。

丁寧だなと思いながら食事を終え、会計しました。

レジで会計を終えると、料理を出してくれた担当さんが立っていて「今日はありがとうございます。またよろしくお願いします。」的な挨拶をしてくれました。

 

さわやかってファミリーレストランみたいなフレンドリーな外観で、お値段も私の注文したセットで1533円とリーズナブル。

それで、こんなに丁寧に接客してくれるのかと、ちょっと感動しました。

会計すると、口直しのハッカ飴を渡してくれます。

肉々しいハンバーグの後にちょうどよかったです。

このハッカ飴もさわやかオリジナルだそうです。

 

 

さわやかに行くなら

さわやかは美味しくてリーズナブルでとてもいいお店だと感じました。

ただ土日や連休は混雑、特に東京から一番近い御殿場インター店は猛烈に混雑するようです。

 

電話やウェブでは予約を受け付けていません。

必ず店舗に行って

・受付機に人数を入力

・人数と目安案内時間が書かれた控えを受け取る

ことが必要です。

 

ウェブで待ち時間をチェック

さわやかに行く時は事前にウェブで待ち時間をチェックするのがおすすめです。

店舗入り口の受付機で発券してしまえば店舗にいなくていいので、待ち時間から予定を立てることができます。 

さわやか公式ページ上の方に全店の待ち時間を確認できるボタンがあります

さわやか公式ページ上の方に全店の待ち時間を確認できるボタンがあります

 

さわやかの受付時間は10時から

さわやかの開店時間は11時(土日祝などの特別営業日は10時45分)ですが、受付発券機は10時から利用できます。

混雑が予想される日御殿場インター店に行く時は、朝ご飯を軽めにして、10時目指して行くと待ち時間が少ないかもしれません。

 

まとめ

初体験のさわやかは、長い待ち時間にもかかわらず楽しめました。

次回静岡県に来たら、またげんこつハンバーグを食べたいと思います。

 

静岡旅行記は今回で終了です。

お読みいただき、ありがとうございました💕

 

静岡楽しかったね
そして今回もいっぱい食べたね

静岡は景色もいいし美味しいものばかりだったよ 大満足☆

 

静岡旅行記の前記事はこちらから。

www.3939life.com

www.3939life.com

www.3939life.com

www.3939life.com

www.3939life.com

Copyright © 2018 さくさくの日常 All rights reserved.
お問い合わせ | プライバシーポリシー | ABOUT